教員情報

基本情報

みながわ なおひろ 皆川 直凡 MINAGAWA Naohiro

学位

1995年2月 博士(文学)(関西学院大学)

学位論文題目

俳句の意味の二重性に関する心理学的研究(博士論文)

現在の研究分野

キーワード

教育認知心理学(動機づけ,メタ認知,自己調整学習,最近接発達領域),学習科学,教育実践学(対話型授業,国語科教育,言語教育)

概要

学習者の心理について研究し,人間形成に資する 教育を探究している。教科横断的な視野に立ち,児童・生徒の最近接発達領域を考慮し,自立的で協同的な学びを支援する授業づくりに取り組んでいる。子供たちをこれからの社会を生き抜く人間として成長させるために,資質・能力の「三つの柱」をバランスよく育み,「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業を構想する。 

所属学会

日本心理学会,日本教育心理学会,計量国語学会,日本認知心理学会,日本読書学会,日本応用教育心理学会

学会及び社会における主な活動

2022年度 徳島県教育委員会 GIGAスクール構想推進本部データ活用研究部会 委員
2017年度~2021年度 徳島県教育委員会 教育用ビッグデータ利用検討委員会 委員
2014年度~現在 日本学校心理士会徳島支部 支部長
2010年7月~現在 ヴィゴツキーを読む会講師
2007年度~2015年度 徳島県立図書館協議会 委員

主要研究業績

論文

  1. 福谷泰斗・皆川直凡:中学生の社会科学習における動機づけを高める学習方略の検討 (2023/08/31) (共著)
    掲載誌名: 応用教育心理学研究
    巻・号・頁: 第40巻・第1号(通巻57号)・37ー50頁
  2. 福谷泰斗・皆川直凡:自己調整学習の理論に基づく振り返り活動が中学生の学習動機づけに与える影響-ポートフォリオを導入した社会科学習プログラムの開発とその教育効果の検証- (2022/02/28) (共著)
    掲載誌名: 応用教育心理学研究
    巻・号・頁: 第38巻・第2号(通巻54号)・47-60頁
  3. 21世紀の新しい学びに関わる理論と実践を結ぶ研究 (2015/03/30) (単著)
    掲載誌名: 教育心理学年報
    巻・号・頁: 第54集,pp.57-70

鳴門教育大学研究紀要

  1. 皆川直凡:俳句の創作と鑑賞がもたらすメンタル面の効用についての一考察 (2025/03/18) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第40巻・pp. 138-150
  2. 皆川直凡・竹口幸志:「手書き」と「タイピング書字」に伴う認知と思考を考慮した教育についての一考察 (2024/03/18) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第39巻・155ー165
  3. 皆川直凡・竹口幸志:自己調整学習の理論を基盤とした学習者本位の授業の開発とICTを活用した学習履歴の分析の試み (2023/03/31) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第38巻・63ー75

紀要等

  1. 皆川直凡:小学校における知性と感性を結ぶ俳句教育プログラム開発とその教育効果の検証の試み (2025/03/31) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 第22号・pp. 1-9
  2. 髙﨑早知子・皆川直凡:中学校数学科における批判的思考力を育成するための授業改善―CTシートを活用して― (2025/03/01) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究
    巻・号・頁: 第2号,pp.221-234
  3. 先皇太・皆川直凡:高校生の学ぶ理由についての調査に基づく学習意欲の分析 ―自己決定理論の観点から― (2024/03/31) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: No.21・pp. 32-38
  4. 石丸由香里・金児正史・皆川直凡:言語技術を取り入れた中学校国語科授業実践― 中学校1 年生の物語を題材とした実践― (2023/11/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究ー授業改善をめざしてー
    巻・号・頁: 第22号・13-22頁
  5. 山本千明・皆川直凡:ユニバーサルデザインの視点を生かした授業づくり -一人一人の「わかる」に着目して- (2023/11/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究ー授業改善をめざしてー
    巻・号・頁: 第22号・43-50頁
  6. 橋本夏代・皆川直凡:高校生の学習についての意識調査に基づく国語科授業研究 (2023/03/31) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: No.20 pp.7-15
  7. 皆川直凡:ヴィゴツキーの『教育心理学講義』に学ぶ(2)― 現代の子どもの発達心理学上の問題についての一考察― (2021/03/10) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第36巻・133-141頁
  8. 歩き遍路を主体とした鳴門教育大学「阿波学」における教科横断型授業の展開 (2021/03/10) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第36巻・334ー348
  9. 皆川直凡:ヴィゴツキーの『教育心理学講義』に学ぶ(1)―心理学の観点からみた教育― (2021/02/01) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
    巻・号・頁: 第35号・81-89頁
  10. 俳句に込められた作者の心情と「詠み」がもたらす心理的効果―ポジティブ心理学の観点を加えて― (2020/03/10) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 35,145-156
  11. 小学校における知性と感性を結ぶ俳句教育プログラムの提案 ―互いを認め合い支え合う学級づくりを目指してー (2020/02/01) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
    巻・号・頁: 34,99-104
  12. 小学校2年生国語科における季語さがしと俳句づくり : 生活科学習との連繋の試み (2019/07/01) (共著)
    掲載誌名: 鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして
    巻・号・頁: 第18号・137-143
  13. 子どもの最近接発達領域を考慮した授業構成の検討-小学校第5学年国語科における実践を踏まえて- (2018/02/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
    巻・号・頁: 32, 37-44
  14. 歩き遍路体験を主題とする俳句の創作と学びの質との関係 -学部授業「阿波学」における取り組みをとおして- (2017/12/25) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: No.15(1) pp.25-30
  15. 短詩型「俳句」の創作・鑑賞と21世紀の学びとの親和性 (2017/03/29) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: No.14 pp.21-27
  16. 中学生の自律的学習に関わる動機づけならびに学習方略の質と,自己効力感,および学習を支える「持続性」と「感受性」の要因との関係 (2015/03/13) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第30巻・pp.1-15
  17. 歩き遍路体験に伴う感動が人間的成長に及ぼす影響-学生による創作俳句600句に詠み込まれた情景と心情の分析から- (2014/03/14) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第29巻・pp.1-14
  18. 子どもの最近接発達領域を考慮した教育事例の収集と分類 (2014/02/01) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
    巻・号・頁: 第28号・pp.119-144
  19. 子どもの発達の最近接領域を考慮した学習指導の在り方の検討-俳句をとおした感動・共感体験による季語への関心・知識の深まり- (2013/05/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
    巻・号・頁: 第12号・pp.19-27

その他

  1. 深い学びを促す協働学習 (2024/09/01) (単著)
    掲載誌名:徳島教育 令和6年9月号
  2. 学習意欲を高める自己調整学習と協同学習 (2020/07/15) (単著)
    掲載誌名:徳島教育 令和2年7月号
    巻・号・頁: 1194,6-8
  3. 知性と感性を結ぶ教育ー主体的・対話的で深い学びに向けてー (2018/09/15) (単著)
    掲載誌名:徳島教育 平成30年9月号
    巻・号・頁: 1183, 6-9
  4. 俳句から学んだこと-多様な視点からの発想 (2014/01/01) (単著)
    掲載誌名:心理学ワールド
    巻・号・頁: 64号・23-24

学会発表

  1. 俳句経験が人の良いところ(強み)に及ぼす効果 (2024/09/08) (シンポジウム・招待講演)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本心理学会第88回大会
    場所: 熊本国際会議場
  2. 俳句を鑑賞する際の視点と共感の分析 -自己と向き合う- (2023/09/16) (シンポジウム・招待講演)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本心理学会第87回大会
    場所: 神戸国際会議場
  3. 俳句と感情 (2023/05/27) (シンポジウム・招待講演)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本感情心理学会第31回大会
    場所: 松山市立子規記念博物館
  4. 俳句がマインドフルであることとその意味 (2020/09/01) (シンポジウム・招待講演)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本心理学会第84回大会
    場所: Web開催(主催校:東洋大学) 公開期間:2020年9月8日-11月2日
  5. 取り合わせによる創作を用いた俳句教育実践とその効果の検証 児童の最近接発達領域を考慮した俳句教育の試み (2019/09/14) (発表)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本教育心理学会第61回総会
    場所: 日本大学 文理学部キャンパス
  6. 俳句に込められた作者の心情と「詠み」がもたらす心理的効果―人間探求派の試みをふまえて― (2019/09/11) (シンポジウム・招待講演)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本心理学会第83回大会
    場所: 立命館大学大阪いばらきキャンパス
  7. 俳句の創作が作者にもたらす心理的効果-ポジティブ心理学の観点から- (2018/09/25) (シンポジウム・招待講演)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本心理学会第82回大会
    場所: 仙台国際センター
  8. 協同的な意識・態度と自己調整学習との関係の検討 (2018/09/15) (発表)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本教育心理学会第60回総会
    場所: 慶応義塾大学 日吉キャンパス
  9. Developmental feature of the language use in the haiku composed by the children: Shift from a concept of living to a scientific concept. (2016/07/26) (発表)
    種別: 国際学会
    学会名:The 31st International Congress of Psychology
    場所: PACIFICO YOKOHAMA
  10. 俳句における「三つの喜び」-21世紀の学びとの親和性- (2015/09/22) (シンポジウム・招待講演)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本心理学会第79回大会公募シンポジウム
    場所: 名古屋国際会議場

科学研究費補助金

  1. 小・中学校における知性と感性を結ぶ俳句教育プログラムの開発と教育効果の検証 (2022年度,2023年度,2024年度)
    (基盤研究(C))

過去5年間の研究業績

論文

  1. 福谷泰斗・皆川直凡:中学生の社会科学習における動機づけを高める学習方略の検討 (2023/08/31) (共著)
    掲載誌名: 応用教育心理学研究
    巻・号・頁: 第40巻・第1号(通巻57号)・37ー50頁
  2. 福谷泰斗・皆川直凡:自己調整学習の理論に基づく振り返り活動が中学生の学習動機づけに与える影響-ポートフォリオを導入した社会科学習プログラムの開発とその教育効果の検証- (2022/02/28) (共著)
    掲載誌名: 応用教育心理学研究
    巻・号・頁: 第38巻・第2号(通巻54号)・47-60頁

鳴門教育大学研究紀要

  1. 皆川直凡:俳句の創作と鑑賞がもたらすメンタル面の効用についての一考察 (2025/03/18) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第40巻・pp. 138-150
  2. 皆川直凡・竹口幸志:「手書き」と「タイピング書字」に伴う認知と思考を考慮した教育についての一考察 (2024/03/18) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第39巻・155ー165
  3. 皆川直凡・竹口幸志:自己調整学習の理論を基盤とした学習者本位の授業の開発とICTを活用した学習履歴の分析の試み (2023/03/31) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第38巻・63ー75

紀要等

  1. 皆川直凡:小学校における知性と感性を結ぶ俳句教育プログラム開発とその教育効果の検証の試み (2025/03/31) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 第22号・pp. 1-9
  2. 髙﨑早知子・皆川直凡:中学校数学科における批判的思考力を育成するための授業改善―CTシートを活用して― (2025/03/01) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究
    巻・号・頁: 第2号,pp.221-234
  3. 先皇太・皆川直凡:高校生の学ぶ理由についての調査に基づく学習意欲の分析 ―自己決定理論の観点から― (2024/03/31) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: No.21・pp. 32-38
  4. 石丸由香里・金児正史・皆川直凡:言語技術を取り入れた中学校国語科授業実践― 中学校1 年生の物語を題材とした実践― (2023/11/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究ー授業改善をめざしてー
    巻・号・頁: 第22号・13-22頁
  5. 山本千明・皆川直凡:ユニバーサルデザインの視点を生かした授業づくり -一人一人の「わかる」に着目して- (2023/11/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究ー授業改善をめざしてー
    巻・号・頁: 第22号・43-50頁
  6. 橋本夏代・皆川直凡:高校生の学習についての意識調査に基づく国語科授業研究 (2023/03/31) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: No.20 pp.7-15
  7. ICT教育実践を含めた学習指導力開発の提言 -教職大学院改革における新コースのカリキュラムデザインを踏まえて- (2022/03/31) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第37巻・421ー433
  8. 皆川直凡:ヴィゴツキーの『教育心理学講義』に学ぶ(2)― 現代の子どもの発達心理学上の問題についての一考察― (2021/03/10) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第36巻・133-141頁
  9. 歩き遍路を主体とした鳴門教育大学「阿波学」における教科横断型授業の展開 (2021/03/10) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
    巻・号・頁: 第36巻・334ー348
  10. 皆川直凡:ヴィゴツキーの『教育心理学講義』に学ぶ(1)―心理学の観点からみた教育― (2021/02/01) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
    巻・号・頁: 第35号・81-89頁

その他

  1. 深い学びを促す協働学習 (2024/09/01) (単著)
    掲載誌名:徳島教育 令和6年9月号

学会発表

  1. 俳句経験が人の良いところ(強み)に及ぼす効果 (2024/09/08) (シンポジウム・招待講演)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本心理学会第88回大会
    場所: 熊本国際会議場
  2. 俳句を鑑賞する際の視点と共感の分析 -自己と向き合う- (2023/09/16) (シンポジウム・招待講演)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本心理学会第87回大会
    場所: 神戸国際会議場
  3. 俳句と感情 (2023/05/27) (シンポジウム・招待講演)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本感情心理学会第31回大会
    場所: 松山市立子規記念博物館

科学研究費補助金

  1. 小・中学校における知性と感性を結ぶ俳句教育プログラムの開発と教育効果の検証 (2022年度,2023年度,2024年度)
    (基盤研究(C))