○修了生
中川 悌二 (平成8年3月修了)
小核除去および移植によるユープロテス3種Euplotes woodruffi, E. eurystomus, E. octocarinatus の比較
|
林 高司 (平成9年3月修了)
川口 実穂 (平成11年3月修了)
繊毛虫Blepharisma japonicum における共食い個体の特徴と出現に関する研究
|
守口 雅信 (平成11年3月修了)
繊毛虫Euplotes patella syngen 2における近親交配での核行動と子孫の生存率
|
松田 薫 (平成12年3月修了)
田口 恵実子 (平成13年3月修了)
Euplotes 1株の同定と無性生殖における小核の機能に関する研究
|
マコバ・エドモンド・キジト Makoba Edmond Kizito(平成16年3月修了)
Japanese Teachers' Perception of Staff Development as a Means of Enhancing Their Professional Capabilities.
→ 要旨等
|
アリ・バシール・ギリア Ali Bashir Gulia(平成18年3月修了)
Teacher's Instructional Practices and Management of Science Laboratory Activities in Secondary Schools; a Comparative Study Between Kenya and Japan.
→ 要旨等
|
片山 隆志(平成20年3月修了)
鳴門市周辺のため池における動物性プランクトンの季節変化と分布−特に繊毛虫,ワムシ,ミジンコ,ケンミジンコについて−
→ 要旨等
|
溝内 正剛(平成20年3月修了)
汽水湖(海老ヶ池)における潮汐によるプランクトンの組成変化
→ 要旨等
|
フェテケレ・プリンス・フォネックス・フンサニ Phwetekele Prince Rhonex Funsan(平成20年3月修了)
Some characteristics of science pedagogy in Malawi and Japan: Their implications for teacher development in Malawi.
→ 要旨等
|
松本 絵里子(平成21年3月修了)
稲株から得られた繊毛虫のシストに関する研究
→ 要旨等
|
シーウイサイ, スリポーン SIVIXAY Souliphone(平成23年3月修了)
Improving teaching materials for biology at elementary school in Laos by comparision between Laos and Japan.
|
白井 良平(平成25年3月修了)
大気中から採取される繊毛虫に関する研究
→ 要旨等
|
柴原 竜人(平成26年3月修了)
生葉から出現する繊毛虫における教材化のための基礎的研究
→ 要旨等
|
平木 章葉(平成26年3月修了)
繊毛虫Euplotes属のDNA合成期にみられる複製帯に関する研究
→ 要旨等
|
大谷 裕子(令和2年3月修了)
中学校教育における「演繹的な学習」を取り入れた授業の実践的研究
|
田中 隆太郎(令和2年3月修了)
生物学から提案する高等学校生物の教科内容構成と授業構想の具体
→ 要旨等
|
澁谷 優稀(令和4年3月修了)
○教員研修生
Ko Lay Win (Educational Planning Office, Myanmar)(清水宏次教授と共に指導)平成8年4月〜平成9年3月
Comparative Study of Teaching of Biology at Upper Secondary Level between Japan and Union of Myanmar.
|
オイプウィアス, ケイト OIPH-WEERS Kate 平成22年4月〜平成23年3月
エメルエ エリザベス ウゴチ EMELUE Elizabeth Ugochi 平成30年4月〜平成31年3月
○卒業生
宮武 洋子 (平成4年3月卒業)
岡崎 泰英 (平成8年3月卒業)
2種の繊毛虫ユープロテス間で移植された小核における接合過程での核行動
|
川口 実穂 (平成9年3月卒業)
前田 康晴 (平成9年3月卒業)
武田 真由美 (平成10年3月卒業)
繊毛虫スピロストムムにおけるガラス針刺激に対する反応
|
小野 ゆきの (平成11年3月卒業)
繊毛虫Euplotes woodruffi におけるメートキラー的殺傷作用に関する研究
|
三木 幸恵 (平成11年3月卒業)
繊毛虫ブレファリスマ(Blepharisma )における再生について
|
安藤 正会 (平成12年9月卒業)
山口 こず恵 (平成12年3月卒業)
有澤 雅子 (平成13年3月卒業)
繊毛虫ブレファリスマにおける共食い現象と光との関係
|
齋藤 涼子 (平成13年3月卒業)
繊毛虫ブレファリスマにおける共食い個体の出現と細胞密度の変化
|
小原 智也 (平成14年3月卒業)
ゾウリムシにおける絵の具水を用いての食胞形成−多色の絵の具水を用いた場合−
|
渡邉 春香 (平成14年3月卒業)
ゾウリムシにおける絵の具水を用いての食胞形成−単色の絵の具を用いた場合−
|
寺西 亜貴子 (平成15年3月卒業)
繊毛虫ブレファリスマにおけるシスト形成の誘導について
|
宮内 美樹 (平成15年3月卒業)
手島 剛也 (平成17年3月卒業)
休眠型シスト形成能のある繊毛虫の採集とそのシストの特徴について
|
奥野 景子 (平成18年3月卒業)
西倉 理子 (平成21年3月卒業)
繊毛虫 Blepharisma における再生について
|
向井 夕加里 (平成21年3月卒業)
岡村 明恵 (平成22年3月卒業)
木の葉や落ち葉にみられる微小生物に関する研究−繊毛虫を中心に−
|
岩間 敦信 (平成23年3月卒業)
白井 良平 (平成23年3月卒業)
大角 今日子 (平成24年3月卒業)
三輪 真幸 (平成24年3月卒業)
学校で行える新たな方法による水中の微小生物の採集と観察
|
山下 純平 (平成26年3月卒業)
松本 京介 (平成27年3月卒業)
スダジイ生葉から出現する繊毛虫のシスト形成に関する研究
|
岡久 茉路 (平成27年3月卒業)
松本 耀平 (平成27年3月卒業)
本学学部2年生における小・中学校理科の教科書に登場する生物の認識について
|
池田 雅偲 (平成31年3月卒業)
大石 輔功 (平成31年3月卒業)
宮本 拓海 (平成31年3月卒業)
スダジイ生葉より採取される繊毛虫1種のシスト形成およびシストの耐熱性に関する研究
|
坂口 雄一郎
和田 真志 (令和2年3月卒業)
吉川 真人 (令和3年3月卒業)
薩摩 陸 (令和3年3月卒業)
義友 風花 (令和3年3月卒業)
|

|