区分 | 講習の名称 (講習の概要) |
時間数 |
開設日 |
受講 |
必修 |
【必修】教育の最新事情 7月4日(土) |
6時間 | 令和2年7月4日(土) | 160人 |
必修 |
【必修】教育の最新事情 8月1日(土) |
6時間 |
令和2年8月1日(土) |
160人 |
必修 |
【必修】教育の最新事情 10月24日(土) |
6時間 | 令和2年10月24日(土) | 160人 |
選択 必修 |
【選択必修】学校を巡る近年の状況の変化 -保育・教育・特別支援教育の現状理解と支援の展望- R2概要001(154KB) |
6時間
|
令和2年7月5日(日) |
45人 |
選択 必修 |
【選択必修】学校内外の連携と組織的対応 -コミュニケーションスキルの獲得- R2g概要002(117KB) |
6時間 | 令和2年7月5日(日) |
45人
|
選択 必修 |
【選択必修】教育の情報化(情報通信技術を利用した指導及び情報教育(情報モラルを含む。)等) R2概要003(122KB) |
6時間 | 令和2年7月23日 (木・祝) |
40人 |
選択 必修 |
【選択必修】カリキュラム・マネジメント R2概要004(111KB) |
6時間 | 令和2年8月2日(日) | 45人 |
選択必修 | 【選択必修】教育相談 -不登校やいじめの心理的背景の理解と対応- R2概要005(114KB) |
6時間 | 令和2年8月2日(日) | 45人 |
選択 必修 |
【選択必修】進路指導及びキャリア教育 |
6時間 | 令和2年8月2日(日) | 45人 |
選択 必修 |
【選択必修】育成を目指す資質及び能力を育むための主体的・対話的で深い学び の実現に向けた授業改善 R2概要007(115KB) |
6時間 | 令和2年8月8日(土) | 45人 |
選択 必修 |
【選択必修】英語教育 -小学校外国語で英語を教えるための英語力- R2概要008(116KB) |
6時間 | 令和2年8月25日(火) | 30人 |
選択 必修 |
【選択必修】教育政策の動向 ○学習指導要領の改訂の動向等 ○法改正及び国の審議会の状況等 R2概要009(112KB) |
6時間 | 令和2年8月29日(土) | 45人 |
選択必修 | 【選択必修】学校・家庭並びに地域の連携及び協働 R2概要010(127KB) |
6時間 | 令和2年10月25日(日) | 45人 |
選択必修 |
【選択必修】道徳教育 |
6時間 | 令和2年10月25日(日) | 45人 |
選択必修 | 【選択必修】国際理解及び異文化理解教育 R2概要012(115KB) |
6時間 | 令和2年10月25日(日) | 45人 |
選択 |
【選択】GISの入り口:地理院地図と今昔マップの使い方 |
6時間 | 令和2年6月27日(土) | 20人 |
選択 | 【選択】器械運動の指導法と評価 R2概要0002(116KB) |
6時間 | 令和2年6月27日(土) | 20人 |
選択 | 【選択】不登校の子どもの心とつながる:支援者のための十二の技 R2概要0003(112KB) |
6時間 | 令和2年7月11日(土) | 80人 |
選択 | 【選択】「新しい学力」と体育学習-教材の開発と実践- R2概要0004(120KB) |
6時間 | 令和2年7月11日(土) | 20人 |
選択 | 【選択】絵本とその読み聞かせの教育的効果【7月18日(土)】 R2概要0005(119KB) 《【7月23日】と同内容》 |
6時間 | 令和2年7月18日(土) | 80人 |
選択 | 【選択】新学習指導要領の趣旨を踏まえた見方・考え方を働かせる社会科授業づくりワークショップ R2概要0006(118KB) |
6時間 | 令和2年7月20日(月) | 20人 |
選択 |
【選択】絵本とその読み聞かせの教育的効果【7月23日(木・祝)】 |
6時間 | 令和2年7月23日 (木・祝) |
80人 |
選択 | 【選択】子どもの内面理解に基づく学級経営・生徒指導 R2概要0008(127KB) |
6時間 | 令和2年7月28日(火) | 30人 |
選択 | 【選択】わらべうたを教材とした和楽器合奏の授業構成 R2概要0009(115KB) |
6時間 | 令和2年7月29日(水) | 20人 |
選択 | 【選択】児童・生徒の有能感と社会形成力を高める連携・一貫教育による学校づくり R2概要0010(127KB) |
6時間 | 令和2年7月29日(水) | 30人 |
選択 | 【選択】知っておきたい子どもの「作文力」発達系統 R2概要0011(128KB) |
6時間 | 令和2年7月30日(木) | 20人 |
選択 | 【選択】英語科授業における教室英語の使い方 R2概要0012(112KB) |
6時間 | 令和2年7月30日(木) | 40人 |
選択 | 【選択】国語科授業で育てたい思考力を考える R2概要0013(113KB) |
6時間 | 令和2年7月31日(金) | 30人 |
選択 | 【選択】性の多様性についての理解と支援 -LGBTQ+について- R2概要0014(135KB) |
6時間 | 令和2年8月3日(月) | 25人 |
選択 | 【選択】「安全確保につながる運動」としての水泳の要件と実践の方法 R2概要0015(153KB) |
6時間 | 令和2年8月3日(月) | 20人 |
選択 | 【選択】幼児・児童・生徒の有能感と社会形成力を高める連携・一貫教育による学校づくり R2概要0016(128KB) |
6時間 | 令和2年8月5日(水) | 30人 |
選択 | 【選択】子どもの発達段階に応じる音読・朗読と絵本の読み聞かせ R2概要0017(126KB) |
12時間 | 令和2年8月6日(木) ~ 令和2年8月7日(金) |
80人 |
選択 | 【選択】子どもの小さなよさに気づく実践心理学 -選択理論心理学- R2概要0018(116KB) |
6時間 | 令和2年8月8日(土) | 40人 |
選択 | 【選択】新時代の算数・数学学習観: 児童・生徒による世界探究(Questioning the World) R2概要0019(124KB) |
6時間 | 令和2年8月22日(土) | 30人 |
選択 | 【選択】小学校プログラミング教育の基礎と実践 R2概要0020(115KB) |
6時間 | 令和2年8月25日(火) | 40人 |
選択 | 【選択】知っておきたい科学の知識 R2概要0021(114KB) |
6時間 | 令和2年8月28日(金) | 15人 |
選択 | 【選択】子どもの発達段階に応じる音読・朗読と絵本の読み聞かせ R2概要0022(126KB) |
12時間 |
令和2年8月29日(土) ~ 令和2年8月30日(日) |
80人 |
選択 | 【選択】データサイエンス入門 R2概要0023(108KB) |
6時間 | 令和2年9月26日(土) | 15人 |
選択 | 【選択】中学校家庭科の食物及び家族領域について R2概要0024(116KB) |
6時間 | 令和2年9月26日(土) | 8人 |
選択 | 【選択】陶芸の基礎:制作過程から考える工芸の造形 R2概要0025(115KB) |
6時間 | 令和2年10月3日(土) | 12人 |
受講申込みについて
【募集要項】
2020(令和2)年度教員免許状更新講習募集要項(960KB)
受講申込みは,教員免許状更新受付サービス(以下,受付サービス)から受講予約を行い,事前アンケート回答,受講申込書提出,受講料納付により完了となります。
受付サービスは,希望講習の検索・受講予約,事前アンケートの回答,受講申込書の作成等をウェブ上で行えるシステムです。
受付サービスの利用方法については, 「教員免許状更新受付サービス」ご利用の手引き(3MB) をご参照ください。
なお,窓口,TEL,FAX等でのお申込みはできませんのでご注意願います。
教員免許状更新受付サービスにて「利用申請(氏名・住所・勤務先・現有免許等を登録)」手続きを行い,受講者IDを取得してください。
※「利用申請」には,受講者本人が所有するメールアドレス(学校所有のメールアドレス不可,携帯電話のメールアドレス不可)が必要です。なお,一つのメールアドレスで複数の方の「利用申請」はできません。
※受講申込後,各種連絡は登録したメールアドレスに送ります。自分で確認することができるメールアドレスを登録してください。
受講者IDとパスワードを入力し,教員免許状更新受付サービスにログインしてください。
予約に際しては,真に受講する講習のみ選択し,必要以上の受講予約を行わないようにしてください。
受講予約を行った講習について,事前アンケートに回答してください。
※事前アンケートは講習毎に回答してください。なお,事前アンケートに回答後は,教員免許状受付サービス上で予約のキャンセル・変更はできませんのでご注意ください。
事前アンケート回答後に予約をキャンセルする場合は,速やかに免許更新係までご連絡願います。キャンセルをせずに予約状態を継続しておくことは,他の受講者の予約を妨げることになります。
事前アンケート回答後,「受講申込書」を印刷してください。
※受講講習が複数ある場合は,必ず「受講申込書」1枚に集約(複数枚不可)してください。
※ここまで(①~⑤)がウェブ上で行う作業です。
印刷した「受講申込書」の申込印欄に押印(ご自身のもの),顔写真を貼付し,所属長(学校長)等に受講対象者であることの証明印(公印)を受けてください。
※受講確認用に,コピー等の控えを残しておいてください。
※受講申込書は,記載事項に間違いのないように,また,記入漏れのないように確認してから提出してください。受講申込書類に不備があるものは,受理できません。
※写真は,申込み前3ヶ月以内に撮影した,縦4cm×横3cm,上半身,正面向き,脱帽のものを2枚(同じ写真)用意し,裏面に氏名及び受講者 IDを記入の上,1枚は申込書に貼付してください。もう1枚は受講票作成に使用しますので,申込書に同封し,提出
してください。なお,画像を普通紙・コピー用紙に印刷したものは,受理できません。
【受付サービスにて受講申込後,本学に提出する書類】 鳴門教育大学免許状更新講習受講申込書(写真貼付のこと)1枚 受講票用写真(受講申込書と同じ写真)(縦4㎝×横3㎝) 1枚 |
募集期間終了後,5月14日(木)頃に,「受講料請求書類」を発送します。 最寄りのコンビニエンスストアから納付してください。
納付締切:令和2年5月24日(日)
【受講申込書等提出先】
徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
鳴門教育大学 学術情報推進課 免許更新係
※「受講申込書在中」と朱書きしてください。