鳴門教育大学情報教育ジャーナル

ISSN 1882-3661

鳴門教育大学 情報基盤センター

鳴門教育大学情報教育ジャーナル第20号(2023年3月)

【研究論文】

オンライン授業における白黒反転資料の利用状況:平均閲覧回数と利用率
pp.1-6
高原 光恵
高校生の学習についての意識調査に基づく国語科授業研究
pp.7-16
橋本 夏代,皆川 直凡
小学校クラブ活動における協働学習を取り入れたくじプログラミング学習活動の工夫
pp.17-22
岡 朋哉,阪東 哲也
高等学校情報科「情報Ⅰ」における情報デザインを考慮したWeb地図コンテンツ制作教材の開発と授業実践
pp.23-28
渡邉 拓斗,佐々木 雄太,伊藤 陽介
小型FPGAを用いた情報回路による計測・制御実習教材の開発
pp.29-36
伊藤 陽介
小学校プログラミング教育の推進—授業実践と校内研修を通して—
pp.37-42
北濱 亮
インターネットを活用した幼児教育・保育におけるカリキュラムデザイン
pp.43-46
勝見 慶子,田村 隆宏
Microsoft Power Apps による学習成果物管理アプリケーションの開発
pp.47-52
高下 瑛吉,美井野 優,阪東 哲也
中学生を対象とした暗号化と認証の仕組みを理解するための電子商取引でのカード決済体験型教材の開発
pp.53-58
西脇 勇斗,阪東 哲也
ICT機器を活用し改善を促す防災教育をテーマとしたSTEAM教育ワークショップの提案
pp.59-66
宮本 裕貴,谷村 千絵,西脇 勇斗,阪東 哲也
教員と大学図書館員が連携するスカベンジャーハントを取り入れた初年次情報リテラシー教育
pp.67-72
阪東 哲也,佐藤 孝之,山本 豪

【実践報告】

ICTを活用した重度・重複障害生徒のベッドサイド学習における一疑似体験学習
pp.73-80
藤本 聡実,井上 とも子
全附連養護教諭部会第57回研究協議会並びに総会ハイブリッド配信について
pp.81-84
曽根 直人,前原 徳,青木 小百合,中本 有美,久米 真里,髙木 澄子,山口 明日香

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.85-94
このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第19号(2022年3月)

【研究論文】

制作の目的に着目した小学校クラブ活動におけるScratchを用いた教育用ゲームづくり活動の効果
pp.1-7
岡 朋哉,阪東 哲也
CGIを利用した授業応答システム“Vote on the Web”の試作とその実践的利用
pp.9-16
武田 清
高校共通教科情報におけるモデル化とシミュレーション授業の検討と実践
pp.17-22
宮本 賢治,石井 鉄也
中学校技術・家庭科(技術分野)のプログラミング学習における問題発見に関する生徒に対する意識調査
pp.23-27
上岡 蓮,安田 慎吾,伊藤 陽介
中学校技術・家庭科(技術分野)における統合的な問題解決学習に対応した教材の開発と学習指導計画
pp.29-35
岩山 敦志,伊藤 陽介
小学校プログラミング教育の授業実践と児童に対する意識調査
pp.37-41
定免 友登,伊藤 陽介
Scratchを用いた小学校高学年における安全なパスワードを考えるための体験型教材開発
pp.43-47
西脇 勇斗,阪東 哲也
モビリティをテーマとした地域活動における技術に着目したSTEAM教育ワークショップ
pp.49-53
阪東 哲也,胸組 虎胤,西脇 勇斗,宮本 裕貴
個別学習と協働学習の場面に着目した小学校社会科における1人1台端末活用の実践
pp.55-60
生杉 真美
教員養成系大学の学生における特別支援教育への負担感・不安感:子どもとの関わり経験による比較
pp.61-70
播 萌花,高原 光恵
Survey of ICT use for students with developmental disabilities by type of disability and class
pp.71-78
Yuhei Oi,Tetsuya Bando,Ryuta Shaura
オンライングループディスカッションによるデジタル教科書の活用に対する意識の変化
pp.79-84
阪東 哲也

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.85-94
このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第18号(2021年3月)

【研究論文】

保育の環境構成を学ぶためのストリーム配信型動画コンテンツの分析
pp.1-7
塩路 晶子,曽根 直人,湯地 宏樹,藤原 伸彦,木下 光二,田村 隆宏,佐々木 晃
持続可能な開発のための教育(ESD)に配慮したPC利用-OpenBSDを利用したファイヤウォールの構築例-
pp.8-14
伊藤 陽介
小学校外国語におけるオンライン会議システムを活用した異文化交流に対する意欲を促進させる実践
〜留学生に自分の考えや気持ちを伝える言語活動に着目して〜
pp.15-20
岡 朋哉,渡辺 楓,阪東 哲也,長野 仁志,石坂 広樹
自然言語処理ツール「GiNZA」を用いた幼稚園における保育記録の内容分析
pp.21-30
中川 欣子,塩路 晶子,曽根 直人
中学校技術・家庭科(技術分野)におけるPythonを用いた計測・制御システムのプログラミング環境の構築と利用
pp.31-35
安田 慎吾,山田 哲也,伊藤 陽介,阪東 哲也,曽根 直人,藤原 伸彦,長野 仁志
小学校プログラミング教育に関する教科書分析
pp.36-40
定免 友登,鎌谷 虎太朗,伊藤 陽介
技術と社会の関係性理解に着目した小学校プログラミング教育の検討: 小学校検定教科書とSTELを参考に
pp.41-50
阪東 哲也,藤原 伸彦,曽根 直人,長野 仁志,山田 哲也,伊藤陽介
小学校プログラミング教育実践に取り組んだ小学校教員の意識に関する質的研究:ICTを活用した授業の充実に向けて
pp.51-56
長野 仁志,阪東 哲也,曽根 直人,藤原 伸彦,山田 哲也,伊藤 陽介
授業実践映像に基づく省察を支援するICTの活用
pp.57-60
藤原 伸彦,竹口 幸志,曽根 直人
換気を促すための二酸化炭素濃度表示装置の試作
pp.61-64
曽根 直人
情報基盤センター業務における時系列データベースの活用
pp.65-68
曽根 直人

【実践報告】

話し合いの相互視聴によるメタ認知の育成―テレビ会議システムを活用した話し合い学習の試み―
pp.69-74
黒田 麻衣子

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.75-86
プログラミング教育プロジェクト研究成果報告書
pp.87-93

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第17号(2020年3月)

【研究論文】

スマートフォンを用いた参加型授業の試み─Microsoft Formsとパパパコメントの活用─
pp.1-8
湯地 宏樹
コンセプトマップを用いた主体的・対話的な学びによる知識の深まりの検討‐中学校社会科(地理的分野)における授業実践の試み‐
pp.9-18
福谷 泰斗,皆川 直凡
中学校におけるデジタルものづくり教育の開発
pp.19-23
杉本 滉世,伊藤 陽介
身近な電気製品を題材とした小学校プログラミング教育の検討と実践
pp.24-29
宮本 賢治,青木 大将
保育の環境構成 ラーニングブックレット用ストリーミング配信システムの構築と運用
pp.30-34
曽根 直人,藤原 伸彦,塩路 晶子,湯地 宏樹,田村 隆宏,木下 光二
情報活用能力の育成を目指す小学校プログラミングの実践-附属小学校の「コンピュータを活用する力」の再整理に向けて-
pp.35-40
長野 仁志,阪東 哲也,曽根 直人,藤原 伸彦,山田 哲也,伊藤 陽介
学校全体で取り組む小学校プログラミング教育の校内研修とカリキュラム・マネジメント
pp.41-47
阪東 哲也,長野 仁志,曽根 直人,藤原 伸彦,山田 哲也,伊藤 陽介
地域の児童を対象としたプログラミングワークショップ
pp.48-53
藤原 伸彦,阪東 哲也,曽根 直人,長野 仁志,山田 哲也,伊藤 陽介

【実践報告】

授業省察におけるICTの効果的な活用方法についての一考察―英語科授業実践における一取組―
pp.54-57
喜多 容子

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.58-70

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第16号(2019年3月)

【研究論文】

双方向のデジタルコンテンツをJavascriptでプログラミングする授業実践~国土地理院サーバの利用~
pp.1-6
山田 哲也,香西 孝行,雲本 直人,岩山 敦志,伊藤 陽介,阪東 哲也,曽根 直人,藤原 伸彦,長野 仁志
テキストマイニングを用いた授業の理解状態把握に関する検討‐中学校社会科の授業実践をもとにした質的分析の試み-
pp.7-16
福谷 泰斗,皆川 直凡
ARを活用した初等中等外国語教育における授業観察の一考察~アクティブ・ラーニングと効果的なフィードバック~
pp.17-20
喜多 容子
ティンカリングとしてのプログラミング
pp.21-26
藤原 伸彦,阪東 哲也,曽根 直人,長野 仁志,山田 哲也,伊藤陽介
情報活用能力育成を基盤とした小学校プログラミング教育カリキュラム・マネジメントの提案
pp.27-36
阪東 哲也,藤原 伸彦,曽根 直人,長野 仁志,山田 哲也,伊藤 陽介

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.37-49

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第15号第2冊(2018年3月)

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.53-63

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第15号第1冊(2017年12月)

【研究論文】

福祉教育授業モデル動画コンテンツの作成-ラーニング・コモンズの活用を手がかりに-
pp.1-6
安倍 潤子,宇坂 徹,片山 達也,廣田 そよか,西山 樹,佐野 友香,仁木 智輝,高橋 眞琴
交通バリアフリーに係る福祉教育授業モデル動画コンテンツの作成-本人の参画を中心として-
pp.7-13
高橋 眞琴,小澤 稜一郎,小澤 訓代,吉田 健一,横山 由紀,原田 茉耶,吉見 ふみか,伊東 なゆみ,村川 和生,桑原 遥,田中 淳一
保育者・教員志望学生及び現職保育者の絵本と紙芝居に対する認識に関する調査
pp.15-23
伊音 星奈,湯地 宏樹
歩き遍路体験を主題とする俳句の創作と学びの質との関係-学部授業「阿波学」における取り組みをとおして-
pp.25-30
皆川 直凡
小学校におけるプログラミング教育実践上の課題
pp.31-35
尾崎 光,伊藤 陽介
地図サービスを取り入れた双方向性のあるコンテンツのプログラミング教材の開発
pp.37-41
香西 孝行,伊藤 陽介
感動体験に伴う感情が中学生の人間的成長に与える効果の検討-自立,協同,創造の観点から-
pp.43-50
柳井 智美,皆川 直凡

【実践報告】

附属中学校におけるテレビ会議を用いた海外との授業交流
pp.51-52
曽根 直人,福池 美佐,畑江 美佳

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第14号(2017年3月)

【研究論文】

自閉症のある子どもたちのヘッドフォン型デバイス装着に向けた取り組み
pp.1-6
横山 由紀,高橋 眞琴
学部生が思う特別支援学校教員のスキル-学校見学を含むアクティブ・ラーニングを通して-
pp.7-12
高橋 真一郎,高原 光恵
無償提供のSARデータと干渉SAR処理ソフトウェアの教育利用
pp.13-19
池光 洋,伊藤 陽介
短詩型「俳句」の創作・鑑賞と21世紀の学びとの親和性
pp.21-27
皆川 直凡
システム思考による授業思考の再構成
pp.29-35
竹口 幸志
指導力向上のための地域連携研修システム
pp.37-40
竹口 幸志
センササーバとScratchXによる計測システムの開発
pp.41-47
竹田 慎,曽根 直人
拡張現実技術を用いた教育用ソフトウェアの開発と応用
pp.49-54
馬 文鵬,伊藤 陽介

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.55-68

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第13号(2016年3月)

【研究論文】

情報コミュニケーションとしての歩行を再考する-「介助としての手引き」時の相互交渉を通して-
pp.1-8
高橋 眞琴,鈴木 伸尚
21世紀型スキルの育成方法の探究を目的としたフィンランドの教育機関の視察の成果と展望
pp.9-14
皆川 直凡,富岡 直美
遠隔間同期型学習環境の検討
pp.15-22
竹口 幸志
教育利用を目的とした動画の分析と制作
pp.23-29
竹口 幸志
ソフトウェア開発におけるアイデア創出技法の一考察-リッチピクチャとアイデアスケッチの比較分析-
pp.31-35
林 秀彦,浅井 俊子,皆月 昭則
創発場のネットワークによるソーシャルイノベーションに関する考察
pp.37-42
浅井 俊子,皆月 昭則,林 秀彦
サテライト研修用テレビ会議システムの構築
pp.43-47
曽根 直人,竹口 幸志
拡張現実を用いた地球観測技術の疑似体験型教材の開発
pp.49-53
馬 文鵬,矢野 慶志郎,伊藤 陽介

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.55-66

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第12号(2015年3月)

【研究論文】

情報教育における規範意識の育成
pp.1-6
中野 康一
宿泊体験学習における集団活動の基礎的研究 ―山口県由宇青少年自然の家の実践を手がかりに―
pp.7-15
和田 剛志
干渉SAR処理における残存軌道位相の除去方法とソフトウェアへの組み込み
pp.17-25
伊藤 陽介
画像認識技術を用いた体験型英単語学習支援システムの開発
pp.27-31
馬 文鵬,皆月 昭則,林 秀彦,伊藤 陽介
映像キャスティング手法を用いた看護技術教材作成に関する研究
pp.33-38
水野 凌太郎,小林 裕美子,林 秀彦,皆月 昭則
機能制限アプリケーションを用いたスマートフォンユーザの依存傾向に関する研究
pp.39-44
渡邊 宏尚,水野 凌太郎,土田 栞,林 秀彦,皆月 昭則
患者満足度データの知識化による医療機関のサービスサイエンスに関する研究
pp.45-50
水野 凌太郎,渡邊 宏尚,渋谷 卓磨,林 秀彦,皆月 昭則
マタニティの連絡コミュニケーション支援アプリを用いたプロジェクト「KODO」によるジェンダー意識変容期待に関する研究
pp.51-56
土田 栞,渡邊 宏尚,上川原 ひろみ,斉藤 唯,小松 望,林 秀彦,皆月 昭則

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.57-69

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第11号(2014年3月)

【研究論文】

自動電子設計ソフトウェアスイートによる教材用プリント基板の開発
pp.1-10
片岡 祥,伊藤 陽介
手指衛生を促すための情報提示システムに関する考察
pp.11-14
金澤 明典,皆月 昭則,林 秀彦

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.15-24

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第10号(2013年3月)

【研究論文】

iPad利用による動画フィードバックの方法とその効果 ―中学校野球部員を対象にした心理サポートにおける実践事例―
pp.1-8
賀川 昌明,梶貴 一朗
動画処理ソフトを用いた女子ボウリング選手の投球時間の分析
pp.9-13
原 妃斗美,賀川 昌明
干渉SARの教育利用に関する調査
pp.15-19
新居 浩,武市 朋彦,伊藤 陽介
大学生・大学院生が想起する感動体験の特徴の分析 ―自伝的記憶としての感動体験―
pp.21-28
佐々木 智美,皆川 直凡
電子化された日本語研究論文の流通実態と「つなぐ」文献目録によるアクセス支援
pp.29-35
茂木 俊伸
小学校における情報に関する教科書の日中比較と分析
pp.37-43
徐 俊青,古川 武,伊藤 陽介
中学校社会科における教科書の背景知識と一枚ポートフォリオの導入による授業理解の促進についての一考察 ―知識基盤社会を生きる力の育成をめざして―
pp.45-50
福谷 泰斗,皆川 直凡

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.51-61

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第9号(2012年3月)

【研究論文】

表計算ソフトExcelを利用したスポーツ選手の心理的特性検査ツールの作成と実践への適用
pp.1-9
賀川 昌明,原 妃斗美
ネットワークカメラを用いた学内消費電力可視化の試み
pp.11-14
曽根 直人,泉 佐也加
動画を利用したメンタルトレーニングソフト作成の意義と課題
pp.15-22
原 妃斗美,賀川 昌明
電子化された日本語研究論文の流通実態と問題点
pp.23-29
茂木 俊伸
情報メディアとしての俳句に対する学際的アプローチの試み - 共通体験に基づいて詠まれた俳句とその読みの定性的分析を通して -
pp.31-36
皆川 直凡,鈴木 雅実
情報基盤センターにおける時系列データ活用
pp.37-42
曽根 直人

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.43-53

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第8号(2011年3月)

【研究論文】

デジタル・コンテンツを利用した動画フィードバックが運動技能の習得・発揮に及ぼす効果の検討
pp.1-9
賀川 昌明
運動部選手の心理サポートにおける携帯メール利用の効果と課題
pp.11-17
原 妃斗美
SECIモデルに基づく双方向的な情報コミュニケーションに関する一考察 - 対話を対象とした看護師間の申し送りの分析 -
pp.19-24
崎山 充,林 秀彦,皆月 昭則
合成開口レーダ画像再生処理におけるパラメータ推定方法の改良
pp.25-30
國藤 伴典,伊藤 陽介
学部生を対象としたメンター制度の適用に関する一考察
pp.31-38
板倉 佑典,林 秀彦,皆月 昭則
ウイルススロットリングを用いたウイルス検知の試み
pp.39-42
曽根 直人,佐藤 知津
視線計測装置を用いた暗黙知の分類化に関する研究 - 画像提示による視覚刺激と再現描画の評価実験を実施して -
pp.43-48
渡辺 裕太,林 秀彦,皆月 昭則

【活動報告】

情報基盤センター活動報告
pp.49-54

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第7号(2010年3月)

【研究論文】

ボウリング選手を対象とした画像によるフィードバックソフトの開発と評価
pp.1-7
小川 智史,賀川 昌明
日本語研究論文情報の電子化の実態と論文探索スキル
pp.9-14
茂木俊伸
プログラミング講義における苦手箇所抽出法による学習支援環境の構築
pp.15-22
皆月 昭則,林 秀彦
マルチタッチ電子黒板による教材提示性能の改善
pp.23-27
永野 直,栗原一貴,渡辺裕太,藤村裕一,皆月昭則,林 秀彦
学生の「学びの場」の存在について - コンヴィヴィアルな学び合いのモデルの検討 -
pp.29-32
野村 林太郎,永野 直,皆月 昭則,林 秀彦

【活動報告】

高度情報研究教育センター活動報告
pp.33-41

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第6号(2009年3月)

【研究論文】

TIFFタグ情報を利用した画像データベース構築
pp.1-7
井出 健治,スフー・バトル,菊地 章
マルチタッチインタフェースの認知モデルと教育利用
pp.9-13
永野 直,林 秀彦
通信経路学習と計算具変遷学習を目的とした高等学校情報教育教材の開発
pp.15-24
菊地 章,井出 健治
説明に対するメタ認知能力を高めるための「上完全な説明」教材導入の試み
pp.25-28
三宮 真智子
日本語と中国語を併用した音声付遠隔学習システムの開発
pp.29-35
菊地 章,バイ・ナレンガオワ,スフー・バトル
失敗ソースコードを用いたプログラミング授業環境に関する研究 - 情報系を専攻としない学生参画型授業モデルの考察 -
pp.37-43
皆月 昭則,林 秀彦
学生が主導する教育支援アプローチに関する考察 - ティーチングアシスタントとラウンジ・コーディネーターの比較 -
pp.45-49
野村 林太郎,永野 直,皆月 昭則,曽根 直人,林 秀彦
複数の生体情報計測技術による学習活動測定システム開発の試み
pp.51-55
林 秀彦,中林 大,曽根 直人

【実践報告】

鳴門教育大学におけるコンピュータウィルス感染状況
pp.57-58
曽根 直人,林 秀彦

【活動報告】

高度情報研究教育センター活動報告
pp.59-67

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第5号(2008年3月)

【研究論文】

ProxyサーバによるHTTPトラフィックのルーティング
pp.1-6
曽根 直人,林 秀彦,菊地 章
合成開口レーダ画像の再生処理用ソフトウェアの開発
pp.7-16
伊藤 陽介
デジタル映像配送に対応した教育用教材提示システムの構築
pp.17-22
林 秀彦,曽根 直人,菊地 章
SCSを利用した大学院遠隔共同授業の実践 - 「教育実践研究」に対する現職院生の考察における意義 -
pp.23-28
川上 綾子,南部 昌敏,正司 和彦,益子 典文,梅澤 実,伊東 正貴,小野瀬 雅人
電子フォームを用いた申請書処理の効率化
pp.29-33
曽根 直人,林 秀彦,菊地 章
情報教育の視点から見た和算に関する考察
pp.35-43
菊地 章,井出 健治
教科「情報」の必履修による大学における導入授業テーマの検討
pp.45-50
皆月 昭則,林 秀彦
教科「情報」成長期への授業実践の実質化
pp.51-59
皆月 昭則,林 秀彦,安藤 俊明,菊地 章
自閉症児の未知表情認識について - 自閉症群と定型発達群の比較 -
pp.61-66
北山 淳,橋本 俊顕,津田 芳見,高原 光恵,成瀬 進
俳句への興味・関心が俳句の情緒的意味の評定に及ぼす影響 - 創作経験の少ない鑑賞者を対象とするSD法による検討 -
pp.67-70
皆川 直凡
言語情報の誤解に対するメタ認知を促す授業: learning by teachingの活用
pp.71-79
三宮 真智子

【活動報告】

高度情報研究教育センター活動報告
pp.81-89

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第4号(2007年3月)

【研究論文】

エミュレータソフトウェアによる仮想コンピュータを用いた情報システム実習用環境の構築と教育利用
pp.1-9
伊藤 陽介,曽根 直人
生徒の学習意欲に及ぼす教師の言葉かけの影響
pp.19-27
吉川 正剛,三宮 真智子
発達特性と、上適切養育の相互作用に関する検討 - 女子少年院在院者と一般高校生との比較調査より
pp.29-40
松浦 直己,橋本 俊顕
「メディア・教育・社会」の布置に関する一考察 - メディア・リテラシー論の系譜を手がかりに
pp.41-46
谷村 千絵
失敗ソースコード学習と学生主体組織によるプログラミング授業に関する研究
pp.47-55
皆月 昭則
情報判断力を高める教員研修用Web教材の開発
pp.57-64
辻 徹,三宮 真智子
学部生の授業実践力を育成するためのデジタルコンテンツ開発
pp.65-69
藤原 伸彦,山田 芳明,曽根 直人,梅澤 実,内藤 隆,谷口 幹也,若井 ゆかり,森 裕二郎
教科「情報」黎明期における現場の取り組みと展望
pp.71-80
安藤 俊明,林 秀彦,皆月 昭則
The New Possibility of Teacher Education using Videoconferencing System ; E-learning and Pedagogy for the Technological Society
pp.81-90
Yoko YAMASAKI
遠隔授業観察システムの活用から派生する音楽科教師教育の課題 - 授業実践力の育成をめざしたT.T.による模擬授業の可能性と評価スタンダードの構想
pp.91-101
長島 真人
学習支援システムによるドリル教材の利用から見た遠隔教育の要件と課題
pp.103-112
川上 綾子,島宗 理,藤原 伸彦,葛西 真記子
可搬性を考慮した一般教室型遠隔授業観察システムの構築と実践
pp.113-119
林 秀彦,鳥井 葉子,曽根 直人,菊地 章

【活動報告】

高度情報研究教育センター活動報告
pp.121-129

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第3号(2006年3月)

【研究論文】

承諾誘導技法の事例分析と情報操作に対する情報教育コンテンツの提案
pp.1-7
三宮 真智子,久坂 哲也
情報教育における教育学的課題に関する一考察
pp.9-19
谷村 千絵
教科「情報」の現状と課題
pp.21-28
古味 俊二
Web検索活動を取り入れた調べ学習のあり方
pp.29-38
谷田 裕之,川上 綾子
教育実習の事前学習を目的としたVODサーバーを介した映像コンテンツの利用
pp.39-46
濱井 洋典,菊地 章,藤原 伸彦,曽根 直人,松田 和典
ブレンド型e-Learningシステムの構築・運用
pp.47-54
光原 弘幸,金西 計英,松浦 健二,能瀬 高明,森川 富昭,三好 康夫,緒方 広明,矢野 米雄
版本画像情報の授業活用とその研究
pp.55-62
赤松 万里,石内 久次,上田 尚,山下 尚位,三橋 由美,森 まどか,石原 信行,船井 春奈

【実践報告】

遠隔授業観察システムを利用した学部学生の反応 - 学部1年生初等中等教科教育実践(国語)Iの場合
pp.63-66
余郷 裕次
遠隔授業観察システムを活用した大学授業の改善に関する実践的研究
pp.67-78
長島 真人
社会科授業実践の基盤となる授業分析力と教材解釈力の育成
pp.79-88
草原 和博
遠隔授業観察システムを利用した学部授業実践 - 実地教育VI・XI(英語科)の場合
pp.89-94
山森 直人
遠隔授業観察システム活用の類型,ノウハウ,システム改良に向けての提案
pp.95-100
藤原 伸彦,松田 和典,余郷 裕次,長島 真人,草原 和博,山森 直人,梅津 正美,菊地 章

【活動報告】

高度情報研究教育センター活動報告
pp.101-112

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル第2号(2005年3月)

【特集: 遠隔授業観察システム】

遠隔授業観察システムの構築
pp.1-6
世羅 博昭,菊地 章,松田 和典,曽根 直人
学部教育の立場から見た遠隔授業観察システムの利用可能性
pp.7-16
山森 直人,菊地 章,藤原 伸彦,草原 和博,山木 朝彦,鳥井 葉子
遠隔授業観察システムを活用した授業開発のための提案 - 大学院の授業を中心に
pp.17-23
川上 綾子,田村 隆宏,余郷 裕次,佐藤 勝幸,世羅 博昭

【研究論文】

大学における一般情報教育カリキュラム改編の考察
pp.25-30
松田 和典,藤村 裕一,曽根 直人,菊地 章
情報教育の国際比較
pp.31-39
シリフグリ・キラム,菊地 章
中学校理科「化学変化と原子・分子」における学習コンテンツの開発と活用
pp.41-49
栗田 清史,川上 綾子
パソコンセンサーを活用した高校化学教育
pp.51-55
那須 悦代,喜多 雅一
小中学校における表現・コミュニケーションスキルの育成を目指したICTの活用 - 「デジ芝居」実践報告
pp.57-63
藤原 伸彦,谷口 幹也
Videoconferencingによるイヴラインロウ小学校の授業観察の試み - 意味世界の<learning>への気づきを求めて
pp.65-75
山崎 洋子
情報教育におけるコミュニケーション能力の育成 - 京鳴バーチャル教育大学(KNV)の実践から
pp.77-81
谷村 千絵,三宮 真智子
学校教育用ファイヤウォールに関する教員の意識調査と階層的情報通信用ポリシー
pp.83-90
伊藤 陽介,三好 弘
徳島県教育情報ネットワーク構築概要
pp.91-95
濱口 和弥

【活動報告】

情報処理センター活動報告
pp.97-107

このページの先頭に戻る


鳴門教育大学情報教育ジャーナル創刊号(2004年2月)

巻頭言
p.1
学長 溝上 泰
『鳴門教育大学情報教育ジャーナル』創刊に寄せて
p.2
センター長 世羅 博昭

【研究論文】

地域の規模に応じた調査における「メタ・ジオグラフィー学習」の試み - メディアリテラシーの指導を組み込んだ地理授業
pp.3-12
草原 和博
現職教員に対するGIS教育 - その構想
pp.13-18
立岡 裕士
Development of Cheap Data Acquisition System and the Application to School Science
pp.19-26
Naw Moe Pwint Phyu,Kiyoshi Takeda
チャットシステムを利用した英語ディスカッションの試み
pp.27-35
兼重 昇,藤井 浩美
ネットワークを用いた授業観察システムの開発
pp.37-41
世羅 博昭,曽根 直人,松田 和典,今倉 康宏,石村 雅雄
仮想プリンタとタッチパネル認証方式による授業レポート出力支援システム
pp.43-48
松田 和典,曽根 直人,渡邊 謙,世羅 博昭
電子メールシステムの構築と運用
pp.49-54
曽根 直人
教科間に共通する学習情報に関する研究
pp.55-58
石内 久次

【実践報告】

教員養成系大学・学部における情報教育の在り方に関する一考察
pp.59-67
藤村 裕一
幼小連携データベースの開発
pp.69-76
佐々木 晃
小学校におけるITを活用した学習指導についての実践事例報告 - コンピュータを活用する力の育成
pp.77-86
安田 哲也,木下 光二,坂田 大輔,長野 仁志,阿部 利幸
附属中学校における情報教育の現状と課題
pp.87-90
大泉 計

【活動報告】

情報処理センター活動報告
pp.91-101

このページの先頭に戻る