| -----------------------------------第 T 部---------------------------------- |
| ■13:20 〜 16:10 |
| 「五番札所地蔵寺と四国遍路」 |
| 鳴門教育大学 人文・社会系教育部 准教授 町 田 哲 |
 |
 |
| |
|
| 「鶴林寺道の文化財調査」 |
| 徳島県教育委員会 文化財課 企画指導担当 社会教育主事 早 渕 隆 人 |
 |
 |
| |
|
| 「俳句が語る遍路体験、その人間形成的意義 −学生による創作俳句の心情の分析から−」 |
| 鳴門教育大学 基礎・臨床系教育部 准教授 皆 川 直 凡 |
 |
 |
| |
|
| 「歩き遍路に向きあう学生へのアプローチ」 |
| 鳴門教育大学 芸術・健康系教育部 准教授 南 隆 尚 |
 |
 |
| |
|
| 「大学と学校の連携による歩き遍路実践」 |
| 那賀町立 相生中学校 教諭 片 山 純 州 |
 |
 |
|
|
| -----------------------------------第 U 部----------------------------------- |
| ■16:20 〜 17:00 |
|
| 影絵と音楽劇 「杏子と打樋川のカッパ」 |
| 原典: ふるさと阿南(見能林)のむかしばなしより |
| 脚本: 鳴門教育大学 芸術・健康系教育部 教授 草 下 實 |
 |
 |
|
|
 |
 |
| ■17:00 閉会 |
|
| 鳴門教育大学 人文・社会系教育部 教授 大 石 雅 章 |
|
 |
|
| |
|
トップページに戻る |
|
| |
|