教員情報
基本情報
たけうち ゆうき
武内 優記
TAKEUCHI Yuki
-
- 職名
- 准教授
-
- 所属教育部
- 高度学校教育実践専攻(教科・総合系)
-
- 所属コース
- 美術科教育コース
-
- yutakeuchi@naruto-u.ac.jp
-
- 個人サイトURL
- https://yukitakeuchi.net/
学位
2010年3月
修士(美術)(東京藝術大学)
現在の研究分野
キーワード
彫刻
概要
彫刻・キネティックアート・映像・web等, 複数のメディアや表現形式で, ものごとが生まれるプロセスを重視した研究を行う。
主要研究業績
論文
-
武内優記・転用された素材による美術—構成や組み合わせの彫刻とその教育—
(2025/03/31)
(単著)
掲載誌名: 美術教育学研究
巻・号・頁: 57号・pp. 145-152
紀要等
-
あおもりJOMON GYOMOプロジェクトー自然との共生を縄文文化から学び、人・地域・時代をつなぐ活動ー
(2024/07/01)
(共著)
掲載誌名:美術教育研究
巻・号・頁: No. 29, pp.50-65 -
2次元と3次元の往還から考える美術−塑造教育における技術と思考の指導法−
(2022/07/21)
(共著)
掲載誌名:美術教育研究
巻・号・頁: No. 27,pp.1-19
その他
-
「木の素材力」
(2023/06/15)
(共著)
掲載誌名:「木になる話−木にひかれるわたしの理由−」, 一般社団法人TOBUSA 編
巻・号・頁: pp.23-25 -
あおもり JOMON GYOMO プロジェクト 記録集
(2022/11/17)
(共著)
掲載誌名:「あおもり JOMON GYOMO プロジェクト」あおもり JOMON GYOMO プロジェクト 実行委員会
巻・号・頁: pp.1-20
作品・演奏・競技
-
伸縮パズル,全21点
(2024/08/08)
内容:平面|養生テープ,酢酸ビニル系樹脂エマルジョン接着剤,MDF|H400×W300mm×21点
種別: 前記以外 -
《Parallax Picture Frame (Burning-Sprout Trees)》ほか6点
(2024/06/12)
内容:レンチキュラーレンズ、レーザープリント、額|高525×横525×奥45mm
種別: 国際的・全国的レベル -
《Odradek》ほか5点, “JUMP RAMP”
(2023/10/14)
内容:彫刻・インタラクティブアート|水性樹脂, 照明, 人感センサー, ほか
種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの) -
《SS(Groot)》ほか2点
(2023/10/07)
内容:彫刻|ミクストメディア
種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの) -
あおもりJOMON GYOMOプロジェクト展
(2022/11/26)
内容:プロジェクトディレクター 主催:あおもりJOMONGYOMOプロジェクト実行委員会
種別: 国際的・全国的レベル -
SETI MISSIONS PATCHES -VOYAGER-
(2022/10/01)
内容:ワッペン
種別: 前記以外 -
SERUTAERC 78
(2022/09/21)
内容:彫刻|錫, ほか
種別: 前記以外 -
SETI MISSIONS PATCHES
(2022/01/24)
内容:インタラクティブアート|ワッペン, ステッカー, カプセルトイマシン, リーフレット, 木
種別: 前記以外 -
L-abor MK-Ⅱ
(2021/12/04)
内容:インタラクティブアート|三脚, アルミニウム, モーター, 紙コップ, 硬貨, 人感センサー, ほか
種別: 前記以外 -
『the Network -網をつなぐ-』善通寺×あおもりJOMON GYOMOプロジェクト 香川県・東京藝術大学連携事業「Tokyo Geidai Art Fes By Augmented Reality in善通寺」
(2021/11/06)
内容:東京藝術大学大学院美術研究科美術教育研究室+工芸科染織研究室+青森県による協働制作作品の展示およびワークショップ
種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの) -
「SDGs x ARTs」十七の的の素には芸術がある《あおもりJOMON GYOMO プロジェクト》
(2021/07/21)
内容: 東京藝術大学大学院美術研究科美術教育研究室+工芸科染織研究室+青森県環境生活部県民生活文化課による協働制作作品の展示、監修、ワークショップ
種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの) -
Parallax Picture Frame (Trembling - Swinging Trees), ほか3点
(2021/04/17)
内容:彫刻|レンチキュラーレンズ, ほか
種別: 前記以外 -
Parallax Fractal Structure A, ほか4点
(2021/01/16)
内容:彫刻|レンチキュラーレンズ, ほか
種別: 前記以外 -
《Decoder》ほか5点, "SETI -YUKI TAKEUCHI SOLO EXHIBITION"
(2021/01/16)
内容:彫刻・インタラクティブアート・映像|OHPプロジェクター, 振動スピーカー, ほか
種別: 前記以外 -
ATULOVER SACYC, ほか3点
(2020/11/22)
内容:彫刻|錫, ほか
種別: 前記以外 -
HANAFUDA, ほか5点
(2020/10/27)
内容:彫刻|レンチキュラーレンズ, ほか
種別: 前記以外 -
METI
(2020/10/24)
内容:映像
種別: 前記以外 -
SERUTAERC, ほか18点
(2020/02/20)
内容:彫刻|錫, ほか
種別: 前記以外 -
Parallax anechoic structure, ほか2点
(2019/12/16)
内容:彫刻|レンチキュラーレンズ, ほか
種別: 前記以外 -
untitled (coffee table)
(2019/05/03)
内容:彫刻|レンチキュラーレンズ, ほか
種別: 前記以外 -
Untitled (lamp), ほか1点
(2019/02/22)
内容:彫刻|レンチキュラーレンズ, ほか
種別: 前記以外 -
Untitled (stool)
(2019/01/08)
内容:彫刻|レンチキュラーレンズ, ほか
種別: 前記以外 -
HOHLFORM
(2017/12/27)
内容:彫刻・映像・アクション|錫, 海砂, 水槽, 滅菌精製水, LED, ほか
種別: 前記以外 -
球上の球蹴り "群馬青年ビエンナーレ2015"
(2015/01/24)
内容:彫刻, 映像, アクション|錫, 丸太, 石, 葉, 画面の割れたiphone(video: 10’54”), ほか
種別: 国際的・全国的レベル
学会発表
-
福井一真・武内優記・尹智博・東良雅人・新井浩「美術教育と探究的な学習」
(2023/09/23)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:令和5(2023)年度 日本教育大学協会全国美術部門協議会・第62 回 大学美術教育学会
場所: 香川大会・香川大学教育学部 幸町キャンパス -
「ツクルことソウゾウすること」
(2023/09/21)
(発表)
種別: 教育関連研修会
学会名:四国造形教育研究大会
場所: 徳島県立脇町高等学校 -
「制作のレトロスペクティブ」
(2023/01/08)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:四国芸術運動会 徳島アートハッカソン
場所: NPOアーツシコク,徳島県小松島市 -
「あおもり JOMON GYOMO プロジェクト実践報告 -自然との共生を縄文文化から学び、人・地域・時代をつなぐ活動-」
(2022/11/12)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:美術教育研究会
場所: オンライン(東京藝術大学) -
「Untitled (coffee table)-記録の限界について-」
(2019/11/03)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:美術教育研究会
場所: 東京藝術大学
過去5年間の研究業績
論文
-
武内優記・転用された素材による美術—構成や組み合わせの彫刻とその教育—
(2025/03/31)
(単著)
掲載誌名: 美術教育学研究
巻・号・頁: 57号・pp. 145-152
紀要等
-
あおもりJOMON GYOMOプロジェクトー自然との共生を縄文文化から学び、人・地域・時代をつなぐ活動ー
(2024/07/01)
(共著)
掲載誌名:美術教育研究
巻・号・頁: No. 29, pp.50-65 -
2次元と3次元の往還から考える美術−塑造教育における技術と思考の指導法−
(2022/07/21)
(共著)
掲載誌名:美術教育研究
巻・号・頁: No. 27,pp.1-19
その他
-
「木の素材力」
(2023/06/15)
(共著)
掲載誌名:「木になる話−木にひかれるわたしの理由−」, 一般社団法人TOBUSA 編
巻・号・頁: pp.23-25 -
あおもり JOMON GYOMO プロジェクト 記録集
(2022/11/17)
(共著)
掲載誌名:「あおもり JOMON GYOMO プロジェクト」あおもり JOMON GYOMO プロジェクト 実行委員会
巻・号・頁: pp.1-20
作品・演奏・競技
-
伸縮パズル,全21点
(2024/08/08)
内容:平面|養生テープ,酢酸ビニル系樹脂エマルジョン接着剤,MDF|H400×W300mm×21点
種別: 前記以外 -
《Parallax Picture Frame (Burning-Sprout Trees)》ほか6点
(2024/06/12)
内容:レンチキュラーレンズ、レーザープリント、額|高525×横525×奥45mm
種別: 国際的・全国的レベル -
《Odradek》ほか5点, “JUMP RAMP”
(2023/10/14)
内容:彫刻・インタラクティブアート|水性樹脂, 照明, 人感センサー, ほか
種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの) -
《SS(Groot)》ほか2点
(2023/10/07)
内容:彫刻|ミクストメディア
種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの) -
あおもりJOMON GYOMOプロジェクト展
(2022/11/26)
内容:プロジェクトディレクター 主催:あおもりJOMONGYOMOプロジェクト実行委員会
種別: 国際的・全国的レベル -
SETI MISSIONS PATCHES -VOYAGER-
(2022/10/01)
内容:ワッペン
種別: 前記以外 -
SERUTAERC 78
(2022/09/21)
内容:彫刻|錫, ほか
種別: 前記以外 -
SETI MISSIONS PATCHES
(2022/01/24)
内容:インタラクティブアート|ワッペン, ステッカー, カプセルトイマシン, リーフレット, 木
種別: 前記以外 -
L-abor MK-Ⅱ
(2021/12/04)
内容:インタラクティブアート|三脚, アルミニウム, モーター, 紙コップ, 硬貨, 人感センサー, ほか
種別: 前記以外 -
『the Network -網をつなぐ-』善通寺×あおもりJOMON GYOMOプロジェクト 香川県・東京藝術大学連携事業「Tokyo Geidai Art Fes By Augmented Reality in善通寺」
(2021/11/06)
内容:東京藝術大学大学院美術研究科美術教育研究室+工芸科染織研究室+青森県による協働制作作品の展示およびワークショップ
種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの) -
「SDGs x ARTs」十七の的の素には芸術がある《あおもりJOMON GYOMO プロジェクト》
(2021/07/21)
内容: 東京藝術大学大学院美術研究科美術教育研究室+工芸科染織研究室+青森県環境生活部県民生活文化課による協働制作作品の展示、監修、ワークショップ
種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの) -
Parallax Picture Frame (Trembling - Swinging Trees), ほか3点
(2021/04/17)
内容:彫刻|レンチキュラーレンズ, ほか
種別: 前記以外 -
Parallax Fractal Structure A, ほか4点
(2021/01/16)
内容:彫刻|レンチキュラーレンズ, ほか
種別: 前記以外 -
《Decoder》ほか5点, "SETI -YUKI TAKEUCHI SOLO EXHIBITION"
(2021/01/16)
内容:彫刻・インタラクティブアート・映像|OHPプロジェクター, 振動スピーカー, ほか
種別: 前記以外
学会発表
-
福井一真・武内優記・尹智博・東良雅人・新井浩「美術教育と探究的な学習」
(2023/09/23)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:令和5(2023)年度 日本教育大学協会全国美術部門協議会・第62 回 大学美術教育学会
場所: 香川大会・香川大学教育学部 幸町キャンパス -
「ツクルことソウゾウすること」
(2023/09/21)
(発表)
種別: 教育関連研修会
学会名:四国造形教育研究大会
場所: 徳島県立脇町高等学校 -
「制作のレトロスペクティブ」
(2023/01/08)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:四国芸術運動会 徳島アートハッカソン
場所: NPOアーツシコク,徳島県小松島市 -
「あおもり JOMON GYOMO プロジェクト実践報告 -自然との共生を縄文文化から学び、人・地域・時代をつなぐ活動-」
(2022/11/12)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:美術教育研究会
場所: オンライン(東京藝術大学)