教員情報
基本情報
うちだ かなこ
内田 香奈子
UCHIDA Kanako
-
- 職名
- 准教授
-
- 所属教育部
- 人間教育専攻
-
- 所属コース
- 心理臨床コース(心理・教育科学)
-
- 所属センター
- 教師のためのAI・DS研究開発センター
-
- k.uchida@naruto-u.ac.jp
学位
2004年3月 修士(教育学)(鳴門教育大学)
2008年3月 博士(学校教育学)(兵庫教育大学)
2008年3月 博士(学校教育学)(兵庫教育大学)
学位論文題目
大学生の感情表出による情動焦点型コーピングと精神的健康に関する心理学的研究(博士論文)
現在の研究分野
キーワード
ストレス・コーピング,感情教育,学校予防教育プログラムの開発と教育効果の検証
概要
基礎研究では,感情の機能的な側面に着目したストレス・コーピング(情動焦点型コーピング)に関する研究を進めています。応用研究では,基礎研究での研究知見を活かし,ユニバーサルな学校予防教育プログラムの開発とその教育効果について検討しています。
その他,いじめなどの学校での問題を未然に防ぐ予防教育の実施に向けて,小・中学校を中心に連携を進めています。
その他,いじめなどの学校での問題を未然に防ぐ予防教育の実施に向けて,小・中学校を中心に連携を進めています。
所属学会
日本心理学会,American Psychological Association, 日本教育心理学会,日本パーソナリティ心理学会,日本発達心理学会,日本感情心理学会,日本学校保健学会,日本健康心理学会,日本応用教育心理学会
主要研究業績
著書
-
黒田祐二・清水貴裕・飯田順子(編著)「実践につながる教育相談(改訂版)」
(2024/10/30)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:北樹出版
掲載箇所等: 内田香奈子 第10章執筆担当「課題予防的・発達支持的教育相談:不適応を防ぎ,強いこころを育てる」138-150頁 -
山崎勝之(編著)「日本の心理教育プログラム:心の健康を守る学校教育の再生と未来」
(2022/10/10)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:福村出版
掲載箇所等: 内田香奈子 第1章 執筆担当「学校予防教育トップ・セルフ:子どもたちが待ち焦がれ、先生は実施しやすい教育へ」29-42頁 / Topic2「予防的アプローチの大切さを、真に実感する」43頁 -
有光興記(監修)/飯田沙依亜・榊原良太・手塚洋介(編著)「感情制御ハンドブック: 基礎から応用そして実践へ」
(2022/02/20)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:北大路書房
掲載箇所等: 内田香奈子「Topic17 学校における心理教育:感情の理解とコーピング」261-262頁 -
藤原和政・谷口弘一(編著)学校現場で役立つ教育相談ー教師をめざす人のために
(2020/09/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:北大路書房
掲載箇所等: 内田香奈子 第14章 執筆担当 専門機関との連携 225-237頁
論文
-
内田香奈子 「特性的な情動焦点型コーピングが日常の気分に与える影響」
(2018/07/01)
(単著)
掲載誌名: パーソナリティ研究
巻・号・頁: 27巻・1号・1-11 -
内田香奈子・山崎勝之 「女性における感情表出コーピングが抑うつに及ぼす影響の予測的研究-感情表出のシグナリング機能に着目して-」
(2013/07/01)
(共著)
掲載誌名: 健康心理学研究
巻・号・頁: 26巻・1号・pp.18-27 -
内田香奈子・貴志知恵子・山崎勝之 「高校生の感情表出によるストレス・コーピングが抑うつに及ぼす影響」
(2011/06/01)
(共著)
掲載誌名: 学校保健研究
巻・号・頁: 53巻・pp.127-134 -
内田香奈子・山崎勝之 「大学生用感情コーピング尺度の作成ならびに信頼性, 妥当性の検討」
(2007/09/01)
(共著)
掲載誌名: パーソナリティ研究
鳴門教育大学研究紀要
-
内田香奈子・山崎勝之「感情教育介入による情動焦点型コーピングの変容に及ぼす潜在的・顕在的感情の影響」
(2024/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 39巻・48-55頁 -
内田香奈子・山崎勝之「学校予防教育プログラム“感情の理解と対処の育成”短縮版 ~小学校6年生における,新たな方途を用いた授業内容~」
(2022/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 37巻・46-79頁 -
内田香奈子・山崎勝之「学校予防教育プログラム“感情の理解と対処の育成”-小学校5年生における授業内容について-」
(2017/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 32巻 -
内田香奈子・山崎勝之 「学校予防教育プログラム“感情の理解と対処の育成”-小学校6年生における授業内容について-」
(2015/03/31)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 30巻 -
内田香奈子・山崎勝之「学校予防教育プログラム“感情の理解と対処の育成”-小学校3年生における授業内容について-」
(2013/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 28巻・224-284頁 -
内田香奈子・山崎勝之「学校予防教育プログラム“感情の理解と対処の育成”」
(2012/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 27巻・154-168頁
紀要等
-
内田香奈子「日本語版Emotional Approach Coping Scales(状況版)の作成 ー因子的妥当性と信頼性の検討ー」
(2020/03/10)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 35巻・53-59頁
その他
-
内田香奈子 『「豊かな心」の目指す意味を,学校予防教育から考える』
(2023/09/15)
(単著)
掲載誌名:徳島教育
巻・号・頁: 1213, 6-8. -
内田香奈子 「ソーシャルスキル教育から、コミュニケーション能力の育成を考える」
(2019/01/15)
(単著)
掲載誌名:徳島教育
巻・号・頁: 1185, 6-9. -
内田香奈子 「大学生でのサポート受容を目的とした感情表出と健康教育」
(2008/09/01)
(単著)
掲載誌名:現代のエスプリ「感情教育」
巻・号・頁: 至文堂 第494号 pp. 47-54
学会発表
-
Uchida, K., & Yamasaki, K. (2024). "Effectiveness of a universal prevention program to enhance emotional understanding and regulation in school students: Examining the extended effects on implicit and explicit affect"
(2024/09/27)
(発表)
種別: 国際学会
学会名:The International Academic Conference on Social Sciences and Humanities
場所: Paris -
内田香奈子(話題提供)「感情の理解と対処の育成(感情・情動の理解と対処系)」芦谷道子・小林朋子・山崎勝之・内田香奈子・大対香奈子・渡辺弥生・小泉令三・冨永良喜『「心理教育プログラム&フレーム」情報プラットフォーム作成の試み:ジャンル別プログラム&フレームの紹介と課題克服への道すじ』
(2024/09/16)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育心理学会第 66 回総会
場所: アクトシティ浜松 コングレスセンター -
内田香奈子・山崎勝之「感情教育介入による情動焦点型コーピングの変容に及ぼす潜在的・顕在的感情の影響」
(2023/09/17)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本心理学会第87回大会
場所: 神戸国際会議場・神戸国際展示場3号館 -
内田香奈子(話題提供)「学校予防教育トップ・セルフ:教育内容とその効果」山崎勝之・小林朋子・大対香奈子・内田香奈子・山田洋平・小泉令三・冨永良喜・村上祐介 公募シンポジウム『今勢いのある教育から「日本の心理教育プログラム」の未来を観る:やがて,学校に定着できるのか』
(2023/09/16)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本心理学会第87回大会・神戸国際展示場3号館
場所: 神戸国際会議場 -
内田香奈子(話題提供)「安定実施の方向へつなげるために ー学校予防教育トップ・セルフを通じてー」山崎勝之・青木多寿子・内田香奈子・西山久子・安藤美華代・冨永良喜・田村隆宏 公募シンポジウム『学校での「心理教育」を促すもの,阻むもの ー研究者ができること,やるべきことー』
(2021/09/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本心理学会第85回大会
場所: 明星大学(WEB開催) -
内田香奈子(話題提供)「いじめ予防のために心理学ができる学校教育」分部利紘・光藤宏行・稲垣勉・前原由喜夫・内田香奈子 公開シンポジウム「心理学は学校、教育、学びにどう関わるか?」
(2021/02/28)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:公益社団法人日本心理学会 認定心理士の会 九州・沖縄地区支部会
場所: オンライン開催 -
内田香奈子(話題提供)「学校予防教育トップ・セルフー10年をかけた進化の全貌」山崎勝之・村上祐介・内田香奈子・横嶋敬行・村田吉美・三宅幹子・芦谷道子 自主企画シンポジウム『ここまできた!「学校予防教育」進化の全貌 ー子どもたちが待ち焦がれ、教師への負担ニアゼロの教育ー』
(2019/09/14)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育心理学会第61回総会
場所: 日本大学文理学部キャンパス -
Uchida, K., Uchiyama, Y., & Murakami, Y. "Effects of implicit and explicit affect and emotion-focused coping on depression: Utilizing a short-term longitudinal design."
(2018/12/01)
(発表)
種別: 国際学会
学会名:International Academic Conference on Social Sciences
場所: Sydney -
Uchida, K., Yokoshima, T., & Yamasaki, K. "Effects of implicit affect on emotional coping and school adjustment: A Short-term longitudinal study with a school-based universal prevention program for enhancing emotional abilities"
(2016/03/15)
(発表)
種別: 国際学会
学会名:European Psychiatric Association
場所: Madrid, Spain
科学研究費補助金
-
内田香奈子(研究代表者)「潜在的・顕在的感情に着目した感情教育プログラム:早期介入法の開発と効果検証」研究期間2023年4月〜現在 日本学術振興会: 科学研究費助成事業
(2023年度,2024年度)
(基盤研究(C)) -
内田香奈子(研究代表者)「感情教育介入による情動焦点型コーピングの変化に及ぼすインプリシット感情の影響」 日本学術振興会: 科学研究費助成事業
(2019年度,2020年度,2021年度,2022年度,2023年度)
(基盤研究(C)) -
内田香奈子(研究代表者)「情動焦点型コーピングの機能的メカニズムにかかわる潜在的・顕在的感情の役割」日本学術振興会: 科学研究費助成事業
(2016年度,2017年度,2018年度)
(若手研究)
過去5年間の研究業績
著書
-
黒田祐二・清水貴裕・飯田順子(編著)「実践につながる教育相談(改訂版)」
(2024/10/30)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:北樹出版
掲載箇所等: 内田香奈子 第10章執筆担当「課題予防的・発達支持的教育相談:不適応を防ぎ,強いこころを育てる」138-150頁 -
山崎勝之(編著)「日本の心理教育プログラム:心の健康を守る学校教育の再生と未来」
(2022/10/10)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:福村出版
掲載箇所等: 内田香奈子 第1章 執筆担当「学校予防教育トップ・セルフ:子どもたちが待ち焦がれ、先生は実施しやすい教育へ」29-42頁 / Topic2「予防的アプローチの大切さを、真に実感する」43頁 -
有光興記(監修)/飯田沙依亜・榊原良太・手塚洋介(編著)「感情制御ハンドブック: 基礎から応用そして実践へ」
(2022/02/20)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:北大路書房
掲載箇所等: 内田香奈子「Topic17 学校における心理教育:感情の理解とコーピング」261-262頁 -
山崎勝之(編著)「セルフ・エスティームの研究と教育の再構築:概念と測定法から教育方法と効果評価まで」
(2022/01/31)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:風間書房
掲載箇所等: 山崎勝之・内田香奈子「第5章 自律的セルフ・エスティーム教育の開発 ー目標の構成と授業方法の特徴ー」119-143頁
論文
-
内田香奈子・山本佳子「教師のメンタルヘルスに及ぼすイラショナル・ビリーフと知覚された管理職によるラインケアの影響」
(2024/08/31)
(共著)
掲載誌名: 応用教育心理学研究
巻・号・頁: 41巻・1号・15-29頁 -
Yamasaki, K., & Uchida, K. (2024). Developing a questionnaire to assess self-efficacy in the teaching profession.
(2024/08/16)
(共著)
掲載誌名: International Journal of Research in Education and Science
巻・号・頁: 10(4), 736-749. -
Yamasaki, K., & Uchida, K. (2023). Development of a questionnaires to assess self-esteem in the teaching profession.
(2023/10/01)
(共著)
掲載誌名: Journal of Education and Training Studies
巻・号・頁: 11(4), 1-7. -
Yamasaki, K., Yokoshima, T., Noguchi, D., & Uchida, K. 'How can “autonomous self-esteem” be assessed and cultivated?'
(2022/08/01)
(共著)
掲載誌名: International Journal of Psychology and Behavioral Sciences
巻・号・頁: 12(2), 18-24. -
Yamasaki, K., Yokoshima, T., & Uchida, K. "Effectiveness of a school-based universal prevention program for enhancing autonomous self-esteem: Utilizing an implicit association test as an assessment tool."
(2022/01/01)
(共著)
掲載誌名: School Health
巻・号・頁: Vol.18, 1-9. -
原田美代子・山崎勝之・内田香奈子「自然を活用した保育 ―研究の課題と展望―」
(2021/04/14)
(共著)
掲載誌名: 環境教育
巻・号・頁: 31, 74-84. -
賀屋育子・山崎勝之・横嶋敬行・内田香奈子 「他律的セルフ・エスティームが学校における心理的ストレス反応に及ぼす影響―小学校4年生から6年生を対象にした予測的研究」
(2021/03/01)
(共著)
掲載誌名: パーソナリティ研究
巻・号・頁: 29, 191-203.
鳴門教育大学研究紀要
-
内田香奈子・山崎勝之「感情教育介入による情動焦点型コーピングの変容に及ぼす潜在的・顕在的感情の影響」
(2024/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 39巻・48-55頁 -
内田香奈子・山崎勝之「学校予防教育プログラム“感情の理解と対処の育成”短縮版 ~小学校6年生における,新たな方途を用いた授業内容~」
(2022/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 37巻・46-79頁
紀要等
-
山崎勝之・内田香奈子 小学校低学年版「本当の自己肯定感の育成」プログラムの 適用可能性と効果の再検証 ―小学校高学年への適用との比較―
(2025/03/03)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究
巻・号・頁: 印刷中 -
山崎勝之・内田香奈子『小学校低学年版「本当の自己肯定感の育成」プログラムの適用可能性と予備的効果検証』
(2024/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究
巻・号・頁: 1巻・183-192頁 -
山崎勝之・内田香奈子『学校予防教育「トップ・セルフ」の効果評価方法 : 本当の自己肯定感ならびに学校と職場適応の観点から』
(2023/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 37, 45-52.
その他
-
原口さとみ・内田香奈子『養護教諭の実践紹介 「あいさつ行動」促進をめざした予防教育プログラムの開発と実践〜小学校1・2年生を対象に〜』
(2024/12/08)
(共著)
掲載誌名:小学保健ニュース 少年写真新聞社
巻・号・頁: No.1377付録, 4-5 and 8 -
内田香奈子 『「豊かな心」の目指す意味を,学校予防教育から考える』
(2023/09/15)
(単著)
掲載誌名:徳島教育
巻・号・頁: 1213, 6-8.
学会発表
-
Yamasaki, K., & Uchida, K. (2024). "Examination of the effectiveness and applicability of a school-based universal prevention program in enhancing autonomous self-esteem among lower-grade elementary students: A comparative study with upper-grade elementary students"
(2024/09/27)
(連名)
種別: 国際学会
学会名:The International Academic Conference on Social Sciences and Humanities
場所: Paris -
Uchida, K., & Yamasaki, K. (2024). "Effectiveness of a universal prevention program to enhance emotional understanding and regulation in school students: Examining the extended effects on implicit and explicit affect"
(2024/09/27)
(発表)
種別: 国際学会
学会名:The International Academic Conference on Social Sciences and Humanities
場所: Paris -
平賀真樹・内田香奈子 「いじめ仮想場面における自己中心性バイアス発生の検証:攻撃性ならびにいじめ役割経験に着目して」
(2024/09/16)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育心理学会第66回総会発表論文集
場所: アクトシティ浜松 コングレスセンター -
内田香奈子(話題提供)「感情の理解と対処の育成(感情・情動の理解と対処系)」芦谷道子・小林朋子・山崎勝之・内田香奈子・大対香奈子・渡辺弥生・小泉令三・冨永良喜『「心理教育プログラム&フレーム」情報プラットフォーム作成の試み:ジャンル別プログラム&フレームの紹介と課題克服への道すじ』
(2024/09/16)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育心理学会第 66 回総会
場所: アクトシティ浜松 コングレスセンター -
原口さとみ・内田香奈子『予防教育科学に基づいた「あいさつ行動」促進プログラム(小学校1・2年生版)の開発と教育効果の検証』
(2023/11/12)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本学校保健学会第69回学術大会
場所: 聖心女子大学 -
Uchida, K. & Yamamoto, Y. "Effects of irrational beliefs and perceived line care by school management personnel on teachers' mental health"
(2023/11/10)
(発表)
種別: 国際学会
学会名:The 7th International Academic Conference on Research in Social Sciences
場所: London -
Yamasaki, K., & Uchida, K. "Assessing a school-based universal prevention program's effectiveness and applicability in enhancing autonomous self-esteem among lower-grade elementary students"
(2023/11/10)
(連名)
種別: 国際学会
学会名:The 7th International Academic Conference on Research in Social Sciences
場所: London -
周 苑瑩・内田香奈子 「中国の大学生を対象とした過去のいじめ経験,自尊感情 ならびに自己像の不安定性の関連 ー本来感の観点に着目してー」
(2023/09/17)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本心理学会第87回大会
場所: 神戸国際会議場・神戸国際展示場3号館 -
内田香奈子・山崎勝之「感情教育介入による情動焦点型コーピングの変容に及ぼす潜在的・顕在的感情の影響」
(2023/09/17)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本心理学会第87回大会
場所: 神戸国際会議場・神戸国際展示場3号館 -
内田香奈子(話題提供)「学校予防教育トップ・セルフ:教育内容とその効果」山崎勝之・小林朋子・大対香奈子・内田香奈子・山田洋平・小泉令三・冨永良喜・村上祐介 公募シンポジウム『今勢いのある教育から「日本の心理教育プログラム」の未来を観る:やがて,学校に定着できるのか』
(2023/09/16)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本心理学会第87回大会・神戸国際展示場3号館
場所: 神戸国際会議場 -
甲田宗良・武田知也(企画) 内田香奈子(司会) 菅原大地・甲田宗良・長谷川晃・仲嶺実甫子(話題提供)大平英樹・坂本真士(指定討論)「ポジティブ感情のダークサイド」
(2023/05/26)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:感情心理学会第31回大会
場所: 人間環境大学 -
原田美代子・山崎勝之・内田香奈子「自然が限定された保育施設でも実践可能な創造性を育む自然保育プログラムの実践 ―プログラム内容や効果評価に関する予備実験―」
(2022/09/01)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本心理学会第86回大会
場所: 日本大学(WEBと現地でのハイブリッド開催) -
師 瑤・内田香奈子「中学生の自己制御能力(Effortful Control)と問題行動の関係」
(2022/03/05)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本発達心理学会第33回大会
場所: 東京学芸大学(Web開催) -
内田香奈子(話題提供)「安定実施の方向へつなげるために ー学校予防教育トップ・セルフを通じてー」山崎勝之・青木多寿子・内田香奈子・西山久子・安藤美華代・冨永良喜・田村隆宏 公募シンポジウム『学校での「心理教育」を促すもの,阻むもの ー研究者ができること,やるべきことー』
(2021/09/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本心理学会第85回大会
場所: 明星大学(WEB開催) -
内田香奈子・青木悦徳「中学生の養育認知が Locus of Control を通して進路選択に与える影響」
(2021/08/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育心理学会第63回総会
場所: オンライン開催 -
内田香奈子(指定討論)山崎勝之・青木多寿子・横嶋敬行・影山明日香・野口太輔・伊住継行・原範幸・滝あい・内田香奈子・田村隆宏 自主企画シンポジウム『学校での「心理教育」を促すもの,阻むもの ー教員こそができること,やるべきことー』
(2021/08/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育心理学会第63回総会
場所: オンライン開催 -
Uchida, K., Wei, J., & Yamasaki, K. "Effects of Previous Bullying Experiences on Current Bullying Recognition and Life Satisfaction in University Students"
(2021/06/01)
(発表)
種別: 国際学会
学会名:16th International Congress of Behavioural Medicine (ICBM)
場所: Virtual Conference -
Yamasaki, K., Yokoshima, T., & Uchida, K. "Effectiveness of a School-Based Universal Prevention Program for Enhancing Autonomous Self-Esteem: Utilizing an Implicit Association Rest as an Assessment Tool"
(2021/06/01)
(連名)
種別: 国際学会
学会名:16th International Congress of Behavioural Medicine (ICBM)
場所: Virtual Conference -
内田香奈子(話題提供)「いじめ予防のために心理学ができる学校教育」分部利紘・光藤宏行・稲垣勉・前原由喜夫・内田香奈子 公開シンポジウム「心理学は学校、教育、学びにどう関わるか?」
(2021/02/28)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:公益社団法人日本心理学会 認定心理士の会 九州・沖縄地区支部会
場所: オンライン開催
科学研究費補助金
-
内田香奈子(研究代表者)「潜在的・顕在的感情に着目した感情教育プログラム:早期介入法の開発と効果検証」研究期間2023年4月〜現在 日本学術振興会: 科学研究費助成事業
(2023年度,2024年度)
(基盤研究(C)) -
内田香奈子(研究分担者)「(研究代表者:山崎勝之)適応的セルフ・エスティームの絵画式潜在連合検査と非意識連動型早期介入法の開発」日本学術振興会: 科学研究費助成事業
(2021年度,2022年度,2023年度,2024年度)
(基盤研究(C)) -
内田香奈子(分担者)(代表者:山崎勝之)「セルフ・エスティームの研究と教育の再構築 ー概念と測定法から教育方法と効果評価までー」日本学術振興会
(2021年度)
(研究成果公開促進費(学術図書))