教員情報
基本情報
よごう ゆうじ
余郷 裕次
YOGO Yuji
-
- 職名
- 特命教授
-
- 所属教育部
- 高度学校教育実践専攻(教科・総合系)
-
- 所属コース
- 国語科教育コース
-
- 所属センター
- センター
-
- TEL
-
- FAX
-
- gsxr1100@naruto-u.ac.jp
-
- 生年月日
- 1958年6月
学位
昭和58年3月 教育学修士(広島大学)
学位論文題目
古典文学教育の研究ー木曾義仲像を中心に―(修士論文)
経歴
1986(昭和61)年4月:鳴門教育大学 助手 言語系(国語)教育講座
1988(昭和63)年 4月:大阪教育大学 講師 「1991(平成 3)年 3月まで」
1990(平成 2)年 4月:神戸大学 非常勤講師 教育学部(国語科教育研究)「1992(平成 4)年 3月まで」
1991(平成 3)年 4月:大阪教育大学 助教授 「1993(平成 5)年 3月まで」
1992(平成 4)年 3月:大阪大学 非常勤講師 文学部(国語教育法)「1993(平成 5)年 3月まで」
1993(平成 5)年 4月:鳴門教育大学 助教授 言語系(国語)教育講座
2007(平成19)年 4月:鳴門教育大学 准教授 言語系(国語)教育講座(名称変更)▼
2008(平成20)年 4月:鳴門教育大学大学院 教授 言語系コース(国語)教育講座
2024(令和 6)年4月:鳴門教育大学大学院 名誉教授/特命教授 国語科教育コース「現在に至る」
1988(昭和63)年 4月:大阪教育大学 講師 「1991(平成 3)年 3月まで」
1990(平成 2)年 4月:神戸大学 非常勤講師 教育学部(国語科教育研究)「1992(平成 4)年 3月まで」
1991(平成 3)年 4月:大阪教育大学 助教授 「1993(平成 5)年 3月まで」
1992(平成 4)年 3月:大阪大学 非常勤講師 文学部(国語教育法)「1993(平成 5)年 3月まで」
1993(平成 5)年 4月:鳴門教育大学 助教授 言語系(国語)教育講座
2007(平成19)年 4月:鳴門教育大学 准教授 言語系(国語)教育講座(名称変更)▼
2008(平成20)年 4月:鳴門教育大学大学院 教授 言語系コース(国語)教育講座
2024(令和 6)年4月:鳴門教育大学大学院 名誉教授/特命教授 国語科教育コース「現在に至る」
現在の研究分野
キーワード
国語科教育学
概要
国語科教材のあるべき姿の解明を目指して,中等国語教材史研究に取り組んできた。同時に,小・中学生の音読・朗読の実態の解明と,音読・朗読指導の新たな指導法の開発を目指して,パソコン用音声処理ソフトを用いた音朗・朗読の分析に取り組んできた。現在は、絵本モンタージュの効果の分析と絵本の読み聞かせの効果の分析に取り組んでいる。
所属学会
全国大学国語教育学会、日本国語教育学会、鳴門教育大学国語教育学会、広島大学国語教育学会
学会及び社会における主な活動
〇 全国大学国語教育学会地区理事
主要研究業績
著書
-
中村哲・文化創造としての和文化教育―過去・現在・未来を紡ぐ―
(2024/11/30)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:風間書房
掲載箇所等: 第Ⅳ章第1節 「絵本」の教材開発とその特性pp.203-212 -
絵本のひみつⅡ—愛を届ける仕掛けとしての絵本―
(2020/01/01)
(単著)
発行所:徳島新聞社
全頁数: 116 -
国語教育指導用語辞典 第五版
(2018/11/15)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:教育出版
掲載箇所等: 「75 説明・発表」pp.162-163 -
山元隆春・編
(2015/04/20)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:世界思想社
掲載箇所等: Ⅱ読書教育実践の諸相「1本と交わる-読み語り・読み聞かせ-」pp.42-67及び「4読むという体験にひたらせる-黙読の時間-」pp.114-134 -
鳴門教育大学教員養成改革の軌跡―教員養成の更なる高みを目指して―
(2013/08/31)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:協同出版
掲載箇所等: 絵本の読み聞かせpp.150-153
論文
-
余郷裕次・NIRSによる読書能力評価―黙読速度と前頭葉血流動態との関連より―
(2016/09/01)
(共著)
掲載誌名: とくしま小児保健
巻・号・頁: 24巻 pp.11-16 -
伝統的言語文化としての絵本の読み聞かせ―江戸期の画主従文「絵本」を中心に―
(2016/08/31)
(単著)
掲載誌名: 和文化教育研究(和文化教育学会編)
巻・号・頁: 第10号 pp.12-19 -
余郷裕次・中学生に対する絵本の読み聞かせの効果に関する研究
(2015/09/01)
(共著)
掲載誌名: 小児保健とくしま
巻・号・頁: 23巻 pp.28-33 -
自分の人生を映す鏡としての伝記
(2009/07/01)
(単著)
掲載誌名: 月刊国語教育研究
巻・号・頁: №447
紀要等
-
ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望
(2022/10/30)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学国語教育学会誌『語文と教育』
-
絵本の読み聞かせの歴史的研究-江村北海『授業編』を中心に-
(2016/05/01)
(単著)
掲載誌名:小田迪夫先生傘寿記念論集(大阪国語教育研究会編)
巻・号・頁: p.p54-63
その他
-
絵本の読み聞かせの
(2016/05/08)
(単著)
掲載誌名:小田迪夫先生傘寿記念論集(大阪国語教育研究会編)
巻・号・頁: pp.
学会発表
-
絵本の読み聞かせの教育的効果と読書活動について
(2024/07/30)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:奈良市教職員研修講座エキスパート研修
場所: 奈良市はぐくみセンター -
余郷裕次・絵本のひみつ―絵本の魅力や読み聞かせの技法、読書の意義を探る―
(2024/07/29)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:奈良県教育研究所京都府連携研修講座
場所: 奈良県教育研究所 -
余郷裕次・絵本のひみつ―愛を届ける仕掛けとしての絵本―
(2023/11/17)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:第77回兵庫県養護教諭研究協議大会
場所: 洲本市文化体育館・大ホール -
「絵本の仕掛けと読み聞かせの意義を探る」
(2023/08/04)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:奈良県教育研究所研修講座
場所: 奈良県教育研究所 -
余郷裕次・子どもの読書と学びを広げ・深める学校図書館
(2022/12/17)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:絵本図書館ネットワーク 第4回子どもの読書活動推進に関する代表者シンポジウム
場所: 東京国際フォーラム -
余郷裕次・絵本の仕掛けとその読み聞かせの効果
(2022/11/10)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島市国公立幼稚園PTA連合会
場所: ふれあい健康館 -
余郷裕次・絵本のひみつ―愛を届ける仕掛けとしての絵本―
(2022/10/28)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:障がい者アート活動支援のためのワークショップ
場所: 徳島県立二十一世紀館イベントホール -
余郷裕次・SDGs時代の教科書として「般若心経」を読む
(2022/06/11)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第69回中国・四国地区大学教育研究会
場所: 鳴門教育大学 -
余郷裕次・絵本の仕掛けとその読み聞かせの効果
(2022/01/21)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:令和3年度第4回県立図書館ボランティアスキルアップ講座
場所: 岡山県立図書館・多目的ホール -
余郷裕次・絵本の仕掛けとその読み聞かせの効果
(2021/11/06)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:洲本市ブロック保育士・保育教諭部会研修会
場所: 洲本市役所 -
余郷裕次・ブックスタートの意義―愛を届ける仕掛けとしての絵本―
(2020/11/08)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島市立図書館ブックスタートのボランティア養成講座
場所: シビックセンター -
余郷裕次・絵本のひみつ―愛を届ける仕掛けとしての絵本―
(2020/10/25)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:令和2年度徳島県読書振興大会
場所: つるぎ町就業改善センター -
余郷裕次・絵本のひみつ―愛を届ける仕掛けとしての絵本―
(2019/12/05)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島市PTA連合家庭教育研修部・徳島市・名東郡P連中学校部会第2回家庭教育研修会
場所: 上八万中学校・体育館 -
余郷裕次・絵本の魅力を知ろう
(2019/06/29)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:日本国語教育学会西日本集会
場所: 福岡教育大学・アカデミックホール -
絵本とその読み聞かせの国語教育的機能の研究―「バムケロシリーズ」(島田ゆか)の可能性―
(2019/06/02)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:第136回 全国大学国語教育学会
場所: 茨城大学 -
絵本モンタージュの研究Ⅱ―まるい大きな正面顔(いないいないばあ)の仕掛けの分析を中心に―
(2017/11/05)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:第133回全国大学国語教育学会
場所: 福山市立大学 -
伝統的言語文化としての絵本の読み聞かせⅡ―かがくいひろし作『だるまさんが』シリーズの分析を中心に――
(2017/10/29)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:第14回和文化教育学会全国大会
場所: 兵庫県篠山市立篠山市民センター -
余郷裕次・絵本『ともだちや』シリーズの研究ー友情物語に隠された恋愛モチーフの分析ー
(2016/05/28)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国大学国語教育学会
場所: 新潟大学
科学研究費補助金
-
グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究
(2022年度)
(基盤研究(C)) -
グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究
(2021年度)
(基盤研究(C)) -
グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究
(2020年度)
(基盤研究(C)) -
グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究
(2019年度)
(基盤研究(C))
過去5年間の研究業績
著書
-
中村哲・文化創造としての和文化教育―過去・現在・未来を紡ぐ―
(2024/11/30)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:風間書房
掲載箇所等: 第Ⅳ章第1節 「絵本」の教材開発とその特性pp.203-212
紀要等
-
ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望
(2022/10/30)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学国語教育学会誌『語文と教育』
学会発表
-
絵本の読み聞かせの教育的効果と読書活動について
(2024/07/30)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:奈良市教職員研修講座エキスパート研修
場所: 奈良市はぐくみセンター -
余郷裕次・絵本のひみつ―絵本の魅力や読み聞かせの技法、読書の意義を探る―
(2024/07/29)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:奈良県教育研究所京都府連携研修講座
場所: 奈良県教育研究所 -
余郷裕次・絵本のひみつ―愛を届ける仕掛けとしての絵本―
(2023/11/17)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:第77回兵庫県養護教諭研究協議大会
場所: 洲本市文化体育館・大ホール -
「絵本の仕掛けと読み聞かせの意義を探る」
(2023/08/04)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:奈良県教育研究所研修講座
場所: 奈良県教育研究所 -
余郷裕次・子どもの読書と学びを広げ・深める学校図書館
(2022/12/17)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:絵本図書館ネットワーク 第4回子どもの読書活動推進に関する代表者シンポジウム
場所: 東京国際フォーラム -
余郷裕次・絵本の仕掛けとその読み聞かせの効果
(2022/11/10)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島市国公立幼稚園PTA連合会
場所: ふれあい健康館 -
余郷裕次・絵本のひみつ―愛を届ける仕掛けとしての絵本―
(2022/10/28)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:障がい者アート活動支援のためのワークショップ
場所: 徳島県立二十一世紀館イベントホール -
余郷裕次・SDGs時代の教科書として「般若心経」を読む
(2022/06/11)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第69回中国・四国地区大学教育研究会
場所: 鳴門教育大学 -
余郷裕次・絵本の仕掛けとその読み聞かせの効果
(2022/01/21)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:令和3年度第4回県立図書館ボランティアスキルアップ講座
場所: 岡山県立図書館・多目的ホール -
余郷裕次・絵本の仕掛けとその読み聞かせの効果
(2021/11/06)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:洲本市ブロック保育士・保育教諭部会研修会
場所: 洲本市役所
科学研究費補助金
-
グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究
(2022年度)
(基盤研究(C)) -
グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究
(2021年度)
(基盤研究(C))