教員情報
基本情報
こさか ひろつぐ
小坂 浩嗣
KOSAKA Hirotsugu
-
- 職名
- 教授
-
- 所属教育部
- 高度学校教育実践専攻(教職系)
-
- 所属コース
- 生徒指導コース
-
- 所属センター
- 生徒指導支援センター
-
- TEL
- 088-687-6285
-
- FAX
- 088-687-6285
-
- hkosaka@naruto-u.ac.jp
学位
教育学修士(鳴門教育大学)()
学位論文題目
教師-生徒の関係性と受容の意義(修士論文)(修士論文)
現在の研究分野
キーワード
教育臨床心理学
概要
学校教育における生徒理解について,教師と生徒の相互関係性に着眼し教師の共感性,共感的態度,共感的理解を臨床心理学・精神分析学的観点から研究している。
所属学会
日本心理臨床学会,日本教育心理学会,日本人間性心理学会,日本犯罪心理学会,日本生徒指導学会,日本特別活動学会,日本トラウマティック・ストレス学会,鳴門生徒指導学会
学会及び社会における主な活動
兵庫県五色町教育委員会スクールカウンセラー(平成8年12月〜平成11年3月),徳島県教育委員会スクールカウンセラー(平成9年4月〜平成11年3月),兵庫県教育委員会スクールカウンセラー(平成9年4月〜平成12年3月),兵庫県洲本市教育委員会スクールカウンセラー(平成10年4月〜平成12年3月),兵庫県教育委員会淡路教育事務所スクールアドバイザー(平成9年4月〜平成12年3月),徳島県教育委員会スクールカウンセラー(平成14年4月〜現在に至る),鳴門教育大学学校教育学部附属中学校スクールカウンセラー(平成13年4月〜平成15年3月),日本生徒指導学会理事(平成16年4月〜平成21年)
主要研究業績
著書
-
体と心 保健総合大百科<中・高校編>2017
(2017/04/20)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:少年写真新聞社
掲載箇所等: 多様化する局面における養護教諭とスクールカウンセラーの連携 -
日本生徒指導学会編著・現代生徒指導論
(2015/09/16)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:学事出版
掲載箇所等: 第6章第2節教員養成と研修の在り方(2)大学院レベル -
村山正治編・学校臨床のヒント
(2007/09/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:金剛出版
掲載箇所等: 第4部 教師へのカウンセリング -
村山正治・滝口俊子編・事例に学ぶスクールカウンセリングの実際
(2007/01/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:創元社
掲載箇所等: 執筆担当15頁
鳴門教育大学研究紀要
-
中学校養護教諭としての保健教育の実践
(2023/07/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 22巻 pp. 117-125
紀要等
-
中学校における人間関係を形成するプログラムの開発 - 人・もの・ことの出あいを学習資源として -
(2021/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 35号 -
大林正史・生徒の人権意識を高める学校経営に関する事例研究
(2021/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 35号
その他
-
小学校における認め合う学級風土をつくる自己表現ワークの開発
(2023/08/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門生徒指導研究
巻・号・頁: 第32号、pp34-49 -
小学校における学級力の向上をめざした実践―コロナ禍での心理教育アプローチ―
(2022/10/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門生徒指導研究
巻・号・頁: 第31号 -
小学校での効果的なチーム支援を目指したケース会議システムの開発
(2021/10/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門生徒指導研究
巻・号・頁: 第30号 -
主体的にチャレンジできる生徒の育成をめざした集団活動の実践
(2020/10/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門生徒指導研究
巻・号・頁: 第29号 -
信頼関係を築き,主体性を発揮できる児童の育成―集団と個の相互作用を活かしてー
(2018/08/18)
(共著)
掲載誌名:鳴門生徒指導研究
巻・号・頁: 第28号 -
自己指導能力を高めるホームルーム活動の実践-一生を見通すという視点を取り入れて-
(2016/08/20)
(共著)
掲載誌名:鳴門生徒指導研究
巻・号・頁: 第26号 -
小坂浩嗣・「多様化する局面における養護教諭とスクールカウンセラーの連携」 第1回 「解決・治療的支援での連携について考える」
(2016/01/08)
(単著)
掲載誌名:高校保健ニュース
巻・号・頁: 2016年1月号 -
佐藤かおり・小坂浩嗣・小学校における,みんながつながる学級経営をめざした取り組み~あたたかく充実した人間関係を育む集団活動を通して~
(2015/08/22)
(共著)
掲載誌名:鳴門生徒指導研究
巻・号・頁: 第25号
学会発表
-
コラージュ法と誘発線法を用いた発達支持的アプローチ
(2023/11/05)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本生徒指導学会
場所: 文教大学 東京あだちキャンパス -
小学校における対人的自己効力感を高めるプログラム開発-思いやりをベースにした話し合う活動を通して-
(2017/11/26)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本生徒指導学会第18回大会
場所: 岡山大学 -
学級力向上をめざした児童・教職員による集団活動の取り組み
(2014/10/05)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本生徒指導学会
場所: 鳴門教育大学 -
工業高校生に対するマインドマップや対話を活用したキャリア教育プログラムの事例分析
(2014/10/05)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本生徒指導学会
場所: 鳴門教育大学
科学研究費補助金
-
修復的実践によるいじめ加害側への支援・指導法の開発研究
(2022年度,2023年度,2024年度,2025年度)
(基盤研究(C))
過去5年間の研究業績
鳴門教育大学研究紀要
-
中学校養護教諭としての保健教育の実践
(2023/07/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 22巻 pp. 117-125
紀要等
-
中学校における人間関係を形成するプログラムの開発 - 人・もの・ことの出あいを学習資源として -
(2021/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 35号 -
大林正史・生徒の人権意識を高める学校経営に関する事例研究
(2021/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 35号
その他
-
小学校における認め合う学級風土をつくる自己表現ワークの開発
(2023/08/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門生徒指導研究
巻・号・頁: 第32号、pp34-49 -
小学校における学級力の向上をめざした実践―コロナ禍での心理教育アプローチ―
(2022/10/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門生徒指導研究
巻・号・頁: 第31号 -
小学校での効果的なチーム支援を目指したケース会議システムの開発
(2021/10/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門生徒指導研究
巻・号・頁: 第30号 -
主体的にチャレンジできる生徒の育成をめざした集団活動の実践
(2020/10/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門生徒指導研究
巻・号・頁: 第29号
学会発表
-
コラージュ法と誘発線法を用いた発達支持的アプローチ
(2023/11/05)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本生徒指導学会
場所: 文教大学 東京あだちキャンパス
科学研究費補助金
-
修復的実践によるいじめ加害側への支援・指導法の開発研究
(2022年度,2023年度,2024年度,2025年度)
(基盤研究(C))