年度 | 調査テーマ | 地理班参加者 |
2024 | 佐那河内村のすだち生産といちごのブランド形成 | 豊田哲也・畠山輝雄・夏目宗幸・平井松午・立岡裕士・萩原八郎・野々村拓也 |
2022 | 小松島市におけるハモ関連産業とブランド化 | 畠山輝雄・豊田哲也 |
2022 | 絵図・地図にみる小松島市の海岸線変化 | 平井松午・古田 昇 |
2020 | 郷町鞆浦・奥浦の形成過程 | 羽山久男・平井松午 |
2020 | 海部川・宍喰川河口部の地形環境と景観変化―南海地震と関連して― | 古田 昇・平井松午・塚本章宏・畠山輝雄 |
2018 | 三好郡三名大絵図と三名士 | 羽山久男 |
2018 | 絵図・地図からみた池田市街地の景観変遷 | 平井松午 |
2016 | 鳴門市における商業の変遷と活性化 | 橋本和也・畠山輝雄 |
2016 | 板野郡姫田村検地絵図と堀江文書の比較分析 | 羽山久男 |
2014 | 那賀郡答島村塩田絵図と安政南海地震 | 羽山久男 |
2014 | 古代那賀郡の条理と道路 | 木原克司 |
2012 | 古代三加茂地域の条理と道路 | 木原克司 |
2012 | 東みよし町旧中条村の絵図・地籍図と条理地割 | 羽山久男 |
2011 | 麻植郡川田村・瀬詰村分間絵図と村落景観 | 羽山久男 |
2010 | つるぎ町「旧一宇村」の限界集落の現状と展望―大野集落でのインタビュー調査から― | 井上 隆・木内 晃・豊田哲也・萩原八郎・羽山久男 |
2010 | 旧一宇村大野における集落景観の変容過程 | 羽山久男 |
2009 | 近世絵図でみる阿波郡と伊沢村の歴史的景観 | 羽山久男・木内 晃 |
2009 | 阿波市旧吉野町地区におけるレタス産地の形成と展開 | 豊田哲也 |
2008 | 郡里村「検地・知行絵図」を読む | 羽山久男・木内 晃 |
2008 | 古代美馬の条理と交通路 | 木原克司 |
2007 | 美馬市木屋平地区における地域社会の持続可能性 | 豊田哲也・平井松午・田中耕市・萩原八郎 |
2006 | 三好市「旧東祖谷山村」における土地利用の変化 | 平井松午・豊田哲也・田中耕市・萩原八郎・木内 晃 |
2005 | 藍住町におけるニンジンの特産地形成と都市化の進展 | 豊田哲也・田中耕市・平井松午・萩原八郎 |
2003 | 美郷村におけるエコツーリズムと地域振興―「ほたるまつり」アンケート調査結果より― | 豊田哲也・平井松午・尾方めぐみ・沼田浩幸・山之内孝明 |
2002 | 三野町の若者定住事業 | 立岡裕士・石毛一郎・長野昭夫 |
2001 | 佐那河内村における果樹栽培と産地形成 | 豊田哲也・平井松午・横畠康吉・石山武志・長尾満 |
2000 | 那賀川中流域相生町付近の河成段丘と流路変動 | 岡 義記・寺戸恒夫・古田 昇・木村和雄 |
1999 | 神山町におけるすだちの産地形成 | 平井松午・勝藤雅宣・板東正幸・山西芳人 |
1998 | 穴吹町の社会構造と地域産業 | 横畠康吉・勝藤雅宣・豊田哲也・野々村拓也・萩原八郎・板東正幸 |
1997 | 井川町の自然環境と生活・産業 | 萩原八郎・井上 隆・板東正幸・平井松午・横畠康吉 |
1996 | 日和佐町の産業と地域構造 | 岡 義記・横畠康吉・平井松午・山西芳人・立岡裕士 |
1995 | 北島町の都市化 | 井上 隆・萩原八郎・板東正幸・岡田 宏・立岡裕士 |
1994 | 那賀川町の産業と地域構造 | 平井松午・藤田裕嗣・一寶 實・板東正幸 |
1993 | 由岐町の自然と産業 | 平井松午・下 孝夫・田中利幸・三宅裕之・立岡裕士 |
1992 | 三好町の農業 | 横畠康吉・藤田裕嗣・板東正幸・三船哲治 |
1991 | 半田町の地形と産業 | 横畠康吉・寺戸恒夫・藤田裕嗣・板東正幸・大道厚子・平井松午・立岡裕士 |
1990 | 松茂町の都市化をめぐる諸問題 | 樋口忠成・寺戸恒夫・井上 隆・板東正幸・杉本昌弘・立岡裕士 |
1989 | 土成町の農業と土地利用 | 定本正芳・平井松午・坂本安代・船奥裕子・森岡敏邦・渡辺寿美 |
過去の論文はリンクからご覧になれます。 ⇒ クリック