教官
節足動物の生活史進化。
特に(半翅昆虫を中心とした)節足動物における
親による子供の保護に関連する進化生態学。
植物とそれを利用する生物の相互関係の生態学。
節足動物の性選択に関する行動生態学。
対称性のゆらぎ(FA)の進化生物学。
学部学生・大学院生
カミキリモドキ科甲虫における形態変異と性選択。
これまでの修了生・卒業生の研究テーマ
−修了生−
赤城 嘉宣(1999年3月 修了)
ヒラタヤスデの繁殖生態:特に雄による抱卵について
田中 聡(1999年3月 修了)
サキシマキノボリトカゲの資源利用:表現型による違いと季節変化の検討
長岡 智弘(1999年3月 修了)
カニ類の繁殖戦略に関する比較生態学的研究:特にサワガニを中心に
村司 誠(1999年3月 修了)
ウスバツバメガにおける性選択
山本 仁史(2000年3月 修了)
アカスジカメムシの雄における性選択
田中 好久(2002年3月 修了)
ウメスカシクロバ(鱗翅類)の配偶行動:雌の多数回交尾の意義について → 要旨等
安尾 隆二(2005年3月 修了)
ヒラタヤスデの配偶行動と親の投資 → 要旨等
嶋 宏(2011年3月 修了)
カミキリモドキ科甲虫の雄にみられる発達した後脚の適応的意義 → 要旨等
山口 綾野(2012年3月 修了)
カミキリモドキ科甲虫の配偶行動と後脚アロメトリー → 要旨等
里見 太輔(2015年3月 修了)
フタイロカミキリモドキにおける性的形質の個体群間変異 → 要旨等
松村 瑶子(2018年3月 修了)
キムネカミキリモドキにおける性的形質の変異と性選択 → 要旨等
吉川 直志(2020年3月 修了)
キムネカミキリモドキにおける性選択と形態の個体群間変異 → 要旨等
巫 錫杰(2022年3月 修了)
カミキリモドキ科甲虫における性的二型の種間変異
−卒業生−
小松 俊介(1998年3月 卒業)
アカスジカメムシの雄における性選択
三谷 育子(1999年3月 卒業)
ナガメの雄における性選択
森 佐智子(1999年3月 卒業)
数種昆虫の対称性のゆらぎ(FA)の計量形態学的研究
原田 幸(2000年3月 卒業)
ナガメの雄に働く性選択の集団間変異
平岡 周一郎(2001年3月 卒業)
ヒラタヤスデにおける雄親の抱卵行動とその適応的意義
富川 明日香(2003年3月 卒業)
フタイロカミキリモドキ(鞘翅目)の性的2型と交尾成功
山口 和美(2003年3月 卒業)
単数倍数体生物の左右対称性のゆらぎ:ルリチュウレンジハバチを用いた検討
小口 洋平(2004年3月 卒業)
カミキリモドキ科の2種における形態形質と交尾成功
小嶋 さゆり(2007年3月 卒業)
ヒラタヤスデにおける雌の繁殖形質と性選択
山下 次郎(2007年3月 卒業)
ヒラタヤスデにおける雄親の繁殖成功変異
小川 加奈子(2008年3月 卒業)
ミツボシツチカメムシにおける親の保護コストの検出
側垣 共生(2008年3月 卒業)
ミツボシツチカメムシの給餌行動に対する栄養卵追加の効果:正直な信号仮説の検証
小笠 航(2013年3月 卒業)
フタイロカミキリモドキ奄美群島個体群の後脚形態と性選択
藤本 笙太(2014年3月 卒業)
フタイロカミキリモドキ与那国島個体群における性的二型と性選択
大田 岬(2016年3月 卒業)
フタイロカミキリモドキにおける性的対立;メスの対抗適応
片渕 美菜子(2016年3月 卒業)
フタイロカミキリモドキにおけるオス交尾器形態の個体群間比較
高山 あかね(2017年3月 卒業)
ツノカメムシ属におけるオス交尾器の種間変異
村井 美早紀(2017年3月 卒業)
フタイロカミキリモドキにおけるオス交尾器アロメトリーの個体群間変異
湯佐 健太(2017年3月 卒業)
アカウミガメにおける繁殖形質の産卵場所間変異
野ヶ山 智也(2022年3月 卒業)
アオモンツノカメムシにおける卵サイズ・クラッチサイズ変異
正本 大岳(2023年3月 卒業)
ツノカメムシ科とキンカメムシ科(昆虫綱半翅目)における卵形変異:特に親の保護行動との関係について
川上 満莉奈(2023年3月 卒業)
ツノカメムシ科における卵塊内の位置に応じた卵表現型変異
|
|