地震災害に備える
もし,地震が起きたら…
徳島県地方では,今世紀前半にも,マグニチュード8程度の南海地震が発生すると言われています。
地震発生時の被害を最小限に抑えるためにも,常日頃から次の事項を心がけましょう。
慌てず落ち着いて行動しよう
※大学における避難場所
揺れがおさまったら津波から逃れるために安全な建物に避難する。
………建物3階以上(人文棟・自然棟・芸術棟・健康棟・講義棟・本部棟・総合学生支援棟・地域連携センター・大学会館)
(体育館は,地域住民の避難所に指定されています。)
学校への連絡方法
安否の連絡について
大地震が発生した場合,本学は学生の安否確認を行います。
連絡可能な状況になり次第,下記のいずれかの方法で連絡してください。
①「安否連絡フォーム」を使用する。
PC,スマートフォン,携帯電話等から状況を知らせてください。
②「電話」を使用する。
鳴門教育大学 学生用災害時連絡電話
088-687-6192
電話での報告事項 ① 学籍番号 ② 氏名 ③ 本人・家族の状況 ④自宅や身の回りの状況 ⑤その他 |
家族への連絡方法
「電話」で確認する場合
NTT災害用伝言ダイヤル
★被災したあなたが無事であることを伝えたい
伝言録音 171+1+あなたの自宅の電話番号
☆家族や親戚・友人があなたの安否を確かめたい
伝言再生 171+2+あなたの自宅の電話番号
※サービスの詳細や利用方法はNTTのホームページで確認してください。
「インターネット」で確認する場合
NTT災害用伝言板
① https://www.web171.jp/ (web171)へアクセス
② 登録または確認したい電話番号を入力 ※数字のみ「-」なしで入力
→ 伝言を登録 又は 伝言を確認
③ 登録の場合は「ひらがな氏名」「安否」「伝言」を入力して「伝言を登録する」をクリック
日頃の準備
大地震の発生は防ぐことはできないとしても,日頃から準備を行えば被害を軽減することができます。
以下に事例をあげますので準備しておくとともに,もしもの時のチェックに役立ててください。
①家具類の転倒・落下防止対策を行う。 ②家族・知人との連絡方法を話し合っておく。 ③避難路,避難場所の確認,消火器・消火栓及び火災報知機の所在,使用方法を確認しておく。 ④両手の使えるリュックサックなどに,非常持出品をまとめて,目のつきやすい所においておく。 |
※非常持出品の例
○飲料水
○携帯ラジオ(手回し充電式がよい)
○衣類(上着,下着,靴下)
○履き物(運動靴,スリッパ)
○軍手
○食料品(常温で保存可能なものや水などで戻して食べられるもの)
○マッチ・ライター
○貴重品(預金通帳,印鑑,健康保険証など)
○身分証明書(学生証,運転免許証など)
○現金(小銭を忘れずに)
○懐中電灯(電池を用意しておきましょう)
○救急セット(常備薬,ばんそうこう,包帯など)
○雨具(傘,カッパなど)※カッパは防寒にも使用可能
○ティッシュペーパー
○地図
○その他(友人等のアドレス帳,ろうそく,使い捨てカイロ,ひも(ロープ),油性マジック,ゴミ袋など)
地震 その時10のポイント
①グラッときたら身の安全 ②すばやい消火 火の始末 ③窓や戸を開け 出口を確認 ④落下物 慌てて外に飛び出さない ⑤室内のガラスの破片に気をつけよう ⑥確かめ合おう我が身の安全,隣の安否 ⑦協力しあって救出・救護 ⑧避難の前に安全確認 電気・ガス ⑨建物や門,塀には近寄らない ⑩正しい情報・確かな行動 |
学生配布用に携帯版のマニュアルを作成して います。
学生用地震防災マニュアル(PDF)
学生用地震防災マニュアル2019(2MB)