本学の教員養成コア・カリキュラムは,平成17年度の入学生から実施し,本年度は完成年度となる。この間に
特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)の採択によって「授業実践力評価スタンダード」,「知の総合化
ノート」,「授業実践映像データベース」を組み込み,カリキュラムの充実を図ってきた。
そこで,特色GPの取り組みの総括を行うとともに,今後の学士課程教育の改善に役立てるため「教員養成
コア・カリキュラム−鳴門プランのさらなる発展を目指して−」というテーマのもとシンポジウムを実施した。
【 日 時 】 平成21年3月2日(月) 13:00〜17:30
【 場 所 】 鳴門教育大学 講義棟B101講義室
【 参 加 者 】 49名 (教育関係者・大学関係者5名,一般参加者6名,本学教職員38名)
多数のご参加をいただき,ありがとうございました。
●13:00 開 会 |
|
主催者代表挨拶 | 総合司会 |
鳴門教育大学長 高橋 啓 | 鳴門教育大学 学長補佐 西園 芳信 |
![]() |
![]() |
●13:10 | |
基調講演 「教員養成大学に期待すること〜教育現場から求められる実践力とは〜」(約50分) | |
講 師 大阪府教育センター 教育企画部 部長 清水 隆 |
|
![]() |
![]() |
14:00〜14:10 休 憩 |
|
●14:10 | |
研究報告「教員養成コア・カリキュラム(鳴門プラン)の成果と課題について」 (約20分) | |
報告者 鳴門教育大学 人文・社会系教育部 准教授 梅津 正美 |
![]() |
●14:30 | |
事例報告(約90分) | |
・幼年発達コース 報告者 鳴門教育大学 基礎・臨床系教育部 教授 田村 隆宏 |
・特別支援教育専攻 報告者 鳴門教育大学 基礎・臨床系教育部 准教授 大谷 博俊 |
![]() |
![]() |
・言語系コース(国語) 報告者 鳴門教育大学 人文・社会系教育部 教授 村井 万里子 |
・言語系コース(英語) 報告者 鳴門教育大学 人文・社会系教育部 准教授 山森 直人 |
![]() |
![]() |
・社会系コース 報告者 鳴門教育大学 人文・社会系教育部 准教授 草原 和博 |
・自然系コース(数学) 報告者 鳴門教育大学 自然・生活系教育部 教授 平野 康之 |
![]() |
![]() |
・自然系コース(理科) 報告者 鳴門教育大学 自然・生活系教育部 教授 佐藤 勝幸 |
・芸術系コース(音楽) 報告者 鳴門教育大学 芸術・健康系教育部 准教授 長島 真人 |
![]() |
![]() |
・芸術系コース(美術) 報告者 鳴門教育大学 芸術・健康系教育部 教授 山木 朝彦 |
・生活・健康系コース(保健体育) 報告者 鳴門教育大学 芸術・健康系教育部 准教授 藤田 雅文 |
![]() |
![]() |
・生活・健康系コース(技術・工業・情報) 報告者 鳴門教育大学 自然・生活系教育部 教授 尾崎 士郎 |
・生活・健康系コース(家庭) 報告者 鳴門教育大学 自然・生活系教育部 教授 鳥井 葉子 |
![]() |
![]() |
16:00〜16:10 休 憩 |
|
●16:10 | |
パネルディスカッション(約70分) | |
「いかに教師力を育成するか〜鳴門プランの成果と課題をもとに〜」 | |
司 会 鳴門教育大学 基礎・臨床系教育部 教授 村川 雅弘 |
![]() |
パネリスト 奈良教育大学 教育学部 准教授 宮下 俊也 |
![]() |
パネリスト 鳴門教育大学 基礎・臨床系教育部 准教授 皆川 直凡 |
![]() |
パネリスト 鳴門教育大学 人文・社会系教育部 准教授 山森 直人 |
![]() |
パネリスト 鳴門教育大学 附属小学校 教諭 横山 武文 |
![]() |
![]() |
![]() |
●17:20 閉 会 | |
主催者代表挨拶 | |
鳴門教育大学 理事 田中 雄三 |
![]() |
![]() ![]() |
<BACK> |