言語系(英語)教育講座

記載責任者 太田垣正義

◇教員名簿

氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
伊東治己 教授 英語教育 太田垣正義 教授 英語学
前田一平 教授 米文学 藪下克彦 准教授 英語学
山森直人 准教授 英語教育 ブラッドリーバーマン 准教授  
夫明美 講師 英語学      

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクしています。

 

◇自己点検・評価

1.学長の定める重点目標

1-1.大学院の学生定員の充足

(1)目標・計画

大学院学生の定員を100%確保するため次の方策を行い,受験を勧誘する。

  1. 学部学生に大学院進学を勧める。
  2. 卒業生で教職に就いている者に本学大学院入学を案内する。
  3. 他大学への訪問や講座案内パンフレットの送付を通して,本学大学院への進学を働きかける。
  4. 公開講座の受講生に大学院を案内し,入学を勧める。
  5. 現職教員対象の研修会・講演会や,他大学での集中講義の機会を利用して本学大学院を宣伝し,入学を勧める。
  6. 講座ホームページを通した広報活動を充実する。

(2)点検・評価

  1. 学部生に大学院進学を勧め、1名進学した。
  2. さまざまな折を捉え本学大学院の周知を図った。学会のニューズレターとか年次大会では必ずその点に言及するようにした。
  3. 公開講座や他県での講演の折、受講者に本学大学院への入学を勧めた。

 

1-2.教員採用率の向上

(1)目標・計画

学部4年生の60%が現役で合格することを目指し,講座全体で協力し,指導にあたる。具体的には,

  1. 平素の授業において,英語教員に求められる英語学力の育成に努める。
  2. 就職支援に関する各種のプログラムに積極的に協力し,学生に参加を促す。
  3. 学生に複数の都道府県での受験を勧める。
  4. 言語資料室の教員採用情報コーナーを充実する。

(2)点検・評価

  1. 就職率向上のためコース全体で努力した。
  2. 兵庫県小学校、兵庫県中学校、広島県小学校に現役で合格した。
  3. 臨時採用として、大阪府中学校、鳴門教育大学附属小学校、鳥取県小学校、岡山県小学校、徳島県中学校(2名)に採用された。
  4. 大学院生に関しては神戸市中学校、広島県私立小学校に採用され、臨時採用として岡山県中学校に採用された。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

講座全体で協力し,学生の教育・生活支援に当たる。具体的には,

  1. 学部学生全体を対象とした英語コミュニケーションの授業は英語母語話者が担当することとし,実践的な英語コミュニケーション能力の育成に努める。
  2. 学部生全体を対象とした英語リーディングの授業はTOEIC対策とし,教員採用試験や就職支援に役立つ英語学力の育成に努める。
  3. 英語科コースの学生に対しては,世紀の授業やゼミでの個別指導を通して,より高度な英語学力の育成に努める。
  4. 卒論や修論の指導に関しては,講座教員全員が協力して指導できる体制を整える。
  5. 学生が指導教員以外の教員にも気軽に進路や悩み等の相談ができる環境作りに努める。

(2)点検・評価

  1. 学生の学力向上や生活支援のため授業やゼミを通して、コース全員で努力した。
  2. 学生の学習の場E-ポケットを設置した。
  3. 英語で行う授業を導入した。
  4. 卒論や修論の指導を、指導教員だけでなく他の教員も協力して行うようにした。
  5. TOEIC-IPを2回(40名程度受験)実施した。また、英語資格試験対策ミニ講座を3回実施した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 各自,科研費やその他の研究助成金が取れるように努力する。
  2. 共通テーマを設定し,共同研究や共同プログラムを推進する。

(2)点検・評価

  1. 科研費については、コース内で3名が採択された。
  2. コースのプロジェクトとして学生の英語力増進のための学びの場の構築を図った。
  3. 公開講座では小学校英語教育担当者の英語力アップを図り、学会の大会では国際理解教育をテーマにしたプログラムを提供した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 各自,担当する各種委員会の職務を遂行し,大学運営に当たる。
  2. 大学の国際交流事業に講座として貢献できる機会があれば,積極的に参加する。

(2)点検・評価

  1. 各自担当する委員や役職を誠意をもって遂行した。
  2. 国際交流については、「英語コミュニケーションV」に相当するアデレード大学での研修を企画運営し、教員1名が引率して実施した。
  3. オーストラリアの中等学校へ英語コースの学生を日本語TAとして派遣した。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 初等中等教科教育実践の授業や教育実習を軸として,附属学校との連携を密にするとともに,講座からも附属学校に対して積極的な貢献を行う。(附属学校との連携)
  2. 公開講座を開催する。(社会との連携)
  3. 教育支援講師・アドバイザー派遣制度での講師派遣をはじめとして,積極的に地域の学校に出向き,教育支援を行う。(社会との連携)
  4. 海外の教育研究機関や研究者との共同研究・事業を推進する。(国際交流)

(2)点検・評価

  1. 附属中学校のLF―タイムへ講師を派遣した。(附属学校との連携)
  2. 公開講座を開催した。(社会への貢献)
  3. 教育支援講師制度での講師派遣、複数の教育委員会主催の研修会の講師。(社会への貢献)
  4. オーストラリアの高校教員を招き、授業担当をしてもらった。(国際交流)
  5. ソウル国立大学の教員との共同研究を行った。(国際交流)

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 小学校英語教育学会全国大会を開催し、本学の存在をアピールした。
  2. 国際交流協定校に英語コースの学生1名を派遣した。

 

最終更新日:2010年02月25日

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012