研究業績一覧

 

 学術誌掲載論文(査読有り)


早田  透 & 阿部 好貴. (in press). 数学教育学研究におけるICTの利用動向に関する研究, 全国数学教育学会誌 数学教育学研究, 30, 1
 
上ヶ谷 友佑. 袴田 綾斗. & 早田 透. (2022). 「間接証明」 の集合体モデル, 全国数学教育学会誌 数学教育学研究, 27, 2, pp.33-50
 
Hayata, T., Shinno, Y.,, Matsuzaki, A., and Mizoguchi, T. (2022). Identifying the logosblock that composes para-didactic praxeology in mathematics lesson design: Case studies from pre-service teachers in Japan, Pre-proceedings of 7th international conference on the Anthropological Theory of the Didactics, pp.405-420, [https://citad7.sciencesconf.org/data/pages/book_citad7_en_1.pdf]
 
Hayata, T. (2021). Historical overview of studies on generalisation in mathematics education. Journal of Science and Mathematics Education in Southeast Asia, Vol.44, pp.41-49, RECSAM
 
早田 透. 上ヶ谷 友佑. & 袴田 綾斗. (2019). 間接的アーギュメンテーションの構造に関する研究-中学校3年生と高等学校1年生のペアトークの比較から-, 日本数学教育学会 第52回秋期研究大会発表収録, pp.97-104

Hayata, T & Amori, S. (2019). Theory of geometrical thinking in elementary textbook: case study of Japan. Proceedings of the Third International Conference of Mathematics Textbook Research and Development. pp.191-196
 
Hayata, T. Uegatani, Y. & Hakamata, R. (2018). Can students construct non-constructive reasoning?: identifying fundamental situations for proof by contradiction. Proceedings of the 42th Annual Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education. vol3, pp.43-50
 
Mizoguchi,T. Inprasitha, M. Matsuzaki, A. Changsri, N. Kunseeda, P. Shinno, Y. & Hayata, T. (2018).  Japanese and Thai researcher’s ways of seeing mathematics lesson: A case study intended for the cross-cultural analysis of lesson study, Journal of Science and Mathematics Education in Southeast Asia, RECSAM, vol.40, No.2, pp.103-121
 
袴田 綾斗. 上ヶ谷 友佑. & 早田 透. (2018). 含意命題の真偽の規定方法が「集合と命題」の単元構成に与える影響―間接証明法に焦点を当てた教科書のプラクセオロジー分析―, 全国数学教育学会誌 数学教育学研究, 24, 1, pp.161-168
 
上ヶ谷 友佑. 袴田 綾斗. & 早田 透. (2017). 数学的な方法知の構成に必要な活動に関する規範的枠組 ―間接証明法を具体例とした理論的検討―, 全国数学教育学会誌 数学教育学研究, 23, 2, pp.159-168
 
早田 透. (2016). 数学学習における一般化の機能に関する一考察:その順序を伴った構造に着目して,全国数学教育学会誌 数学教育学研究, 22, 1, pp.179-190
 
早田 透. (2015). 数学学習における一般化の機能に関する研究, 広島大学学位論文
 
Hayata, T. & Koyama, M. (2014). A theoretical framework for the function of generalization in mathematics learning. In Liljedahl, P., Nicol, C., Pester;e. S., & Allan, D. (Eds.). Proceedings of the 38th Annual Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, vol. 3, pp. 257-264. Vancouver, Canada. [共著論文]

早田 透. (2014). 数学学習における一般化の機能に関する研究. 全国数学教育学会誌 数学教育学研究, 20, 2, pp.31-38

早田 透. (2014). 一般化過程における一般性の認識に関する研究. 全国数学教育学会誌 数学教育学研究, 20, 1, pp. 91-98

早田 透. (2013). 数学学習における一般化と論証の相補性に関する一考察. 『日本数学教育学会誌 数学教育学論究臨時増刊』. 95, pp.281-288

Hayata, T. & Koyama, M. (2013). Generalization, mental object, and stability of import in mathematics learning. In Lindmeier, A. M. & Heinze, A. (Eds.). Proceedings of the 37th Annual Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, vol. 3, pp. 17-25. Kiel, German. [共著論文]

早田 透. (2013). 学校数学における一般化とその妥当性判断に関する考察 -図の具体性を捨象することに着目して-. 全国数学教育学会誌 数学教育学研究, 19, 1, pp.47-53

早田 透. (2012). 数学教育における一般化で一般性を認識するための活動. 『数学教育論文発表会論文集』, 45(2), pp.455-460

早田 透. (2011). 数学教育における一般化を志向する教授学習に関する研究. 鳥取大学修士論文
 
 
 
 

  著書


 
新・教職課程演習第19巻 中等数学課教育(共著) (担当: Q25,Q26,Q17 pp. 85-93)
 
「コロナ」から学校教育をリデザインする 公教育としての学校を捉える視点(共著)(担当:第7章第3節 pp.98-101) 広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI)
 
深い学びを支える算数教科書の数学的背景(共著)(担当:第4章 pp.71-76) 東洋館出版, 2020年4月 
 
新しい数学教育の理論と実践(共著)(担当:第5章), ミネルヴァ書房, 2019年3月
 
これだけは知っておきたい 小学校教師のための算数と数学15講(共著)(担当:第3講,第12講), ミネルヴァ書房, 2019年3月
 
子どもの学びを深める新しい算数科教育法(共著)(担当:第10章第1節(1),第2節(1)), 東洋館出版,2018年4月
 
 
 
 

 
 紀要等掲載論文


早田 透. (2024). 算数教科書「図形」領域における教えられるべき知識に関する研究 鳴門教育大学研究紀要, 39, pp.65-81
 
早田 透. (2017). 数学学習における一般化の機能に関する研究[学位論文紹介]. 日本数学教育学会誌, 数学教育学論究, 98, pp.4-12
 
早田 透. (2017). 数学学習における形式化とその構造に関する一考察. 学校数学研究, 25, 1, pp.5-10
 
早田 透, 上ヶ谷 友佑, & 袴田 稜斗. (2017) . 間接証明カリキュラムの開発に関する研究―背理法の学習過程に注目して―, 広島大学学部・附属共同研究紀要, 45, pp.281- 287[共著論文]
 
早田 透. (2014). 「特殊と一般」が記述された算数教科書の改善に関する基礎的研究―『数の本』とわが国の教科書の比較を通した課題の同定―, 中研紀要「教科書フォーラム」, 12, pp.33-43
 
早田 透. (2011). 一般化を志向する教授学習過程への『教師』と『教材』からのアプローチ−コミュニケーション,ディスコース,生成的な例に着目して−. 鳥取大学数学教育研究, vol.13, 5.

早田 透. (2010). 一般化をはかる数学学習を捉える基本的枠組みの構築ーBethの数学的思考の相と,Polyaの一般化に注目してー. 鳥取大学数学教育研究, vol.13, 2.

早田 透. (2009). 数学教育における一般化に関する研究. 鳥取大学数学教育研究, vol.12, 4.
 
 

 その他


早田 透, 阿部 好貴, 石橋 一昴, 大谷 洋貴, 影山 和也, & 福田 博人. (2023). 「デジタル環境,ICT環境における数学教育」, 全国数学教育学会誌 数学教育学研究, 29, 2, pp.93-107
 
上ヶ谷 友佑, 袴田 綾斗, & 早田 透. (2020). 「証明学習において妥当性に厳密性は含まれないのか?」. 『日本数学教育学会誌 数学教育』, 102, 9, pp.17-18 (会員の声)
 
早田 透. (2017).「主体的」というバズワードについて(巻頭言). 学校数学研究, 26, 1
 
 
 

  学会等における発表



 ・2022年

Identifying the logos block that composes para-didactic praxeology in mathematics lesson design: Case studies from pre-service teachers in Japan, 7th international conference on the Anthropological Theory of the Didactics [共同発表]
 

 ・2021年

 「How can we classify the teachers’ para-didactic praxeologies in different institutional settings?」 The 14th International Congress on Mathematical Education, Shanghai.(オンライン開催)[共同発表]
 
 

 ・2020年

「Toward an Understanding of the Conditions and Constraints on Groups of Lesson Designers: A Comparative study」 the World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference (オンライン開催)[共同発表]
 
「遠隔教育固有の課題に関する研究: 理論的研究の視座から」日本教育実践学会第23回研究大会(オンライン開催)
 
「領域横断的な思考法として間接証明法を捉える理論的枠組みの提案」 全国数学教育学会 第52回研究発表会 (オンライン開催)[共同発表]
 
「授業設計プロセスを特徴づける設計者集団の条件と制約の解明に向けて」 日本科学教育学会研究会(四国支部開催)(オンライン開催)[共同発表] 発表原稿へのリンク
 

 ・2019年

「間接的アーギュメンテーションの構造に関する研究-中学校3年生と高等学校1年生のペアトークの比較から-」 日本数学教育学会第52回秋季研究大会[論文発表] (東京学芸大学,東京,日本)[共同発表]
 
「小学校算数における説明することをとらえる枠組みの研究」日本数学教育学会第52回秋季研究大会[口頭発表] (東京学芸大学,東京,日本)[共同発表]
 
「現代化における教育思想の変遷に関する研究 ―リサーチ・プログラム論に基づく枠組みを用いた分析―」日本数学教育学会第52回秋季研究大会[口頭発表] (東京学芸大学,東京,日本)[共同発表]
 
「後期中等教育における文字使用のための活動の条件についての研究」 日本数学教育学会第52回秋季研究大会[ポスター発表] (東京学芸大学,東京,日本)[共同発表]
 
「Theory and teacher education: case study of mathematical argumentation」 第8回日中教師教育学術研究集会(兵庫教育大学, 神戸, 日本)
 
「How should teachers interpret explanation in Japanese elementary textbook」 第8回日中教師教育学術研究集会(兵庫教育大学, 神戸, 日本)[共同発表]
 
「A study on the norm to be adopted by teacher education and digital tools -Normative analysis digital textbook in active learning-」 第8回日中教師教育学術研究集会(兵庫教育大学, 神戸, 日本)[共同発表]
 
「Theory of geometrical thinking in elementary textbook: case study of Japan」Third International Conference of Mathematics Textbook Research and Development (Paderborn University, Paderborn, Germany)[共同発表]
 
「Exploratory Research on Understanding Proof by Coincidence: Building an Analytical Framework by Comparing Japanese Textbooks」Third International Conference of Mathematics Textbook Research and Development (Paderborn University, Paderborn, Germany)[共同発表]
 
「A study on the senior high school students’ algebraic activities and the digital tools in Japanese digital mathematics textbook」Third International Conference of Mathematics Textbook Research and Development (Paderborn University, Paderborn, Germany)[共同発表]
 
「A study on the educational ideology of modernization in the case of Japanese textbook」Third International Conference of Mathematics Textbook Research and Development (Paderborn University, Paderborn, Germany)[共同発表]
 
「間接的説明の表現に影響を与える文化的要素の考察ー「矛盾」の言語使用に注目してー」 日本科学教育学会第43回年会,課題研究発表3 [共同発表]
 
「間接的アーギュメンテーション発生の契機―中学2年生と高校1年生の数学的探究活動の比較―」全国数学教育学会 第50回研究発表会[共同発表]
 
「Conditions and constraints of Japanese mathematics education: case study of lesson-study in Japan and Thailand」 11th HOPE meeting with Nobel Laureates [ポスター発表]
 
「中学生の同一法の認識に関する探索的研究ー教科書比較を通じた分析枠組みの検討ー」全国数学教育学会 第49回研究発表会[共同発表]
 
「間接証明と間接的アーギュメンテーションの中間的段階に関する一考察」ー中学2年生のペアトークによる問題解決の観察事例からー全国数学教育学会 第49回研究発表会[共同発表]
 

・2018年

「図形学習における算数から数学への移行に関する研究-移行教材としての立方体の切断-」. 日本数学教育学会 第51回秋期研究大会 [共同発表]
 
「A Comparative Research of Mathematics Lesson Design by Pre-service Teachers: A case of Japan and Thailand」. The 11th International Conference on Educational Research (Khon Kaen University, Thailand)
 
「Can students construct non-constructive reasoning?: identifying fundamental situations for proof by contradiction」. The 42th Annual Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education (Umeå University, Umeå, Sweden)
 
「Pre-service teachersによる数学授業設計の日泰比較 -共通の問題を用いた事例研究のパイロット分析-」全国数学教育学会 第48回研究発表会[共同発表]
 
「 Contrasting and comparing of lesson designs by pre-service teachers (student-teachers) between Japan and Thailand 」 The 8th EARCOME Working Group: CROSS-CULTURAL STUDY ON LESSON STUDY (Taipei International Convention Center, Taipei, Taiwan)[共同発表]
 
「幾何学習における,イメージと概念の相互作用に関する一考察」. 全国数学教育学会 第47回研究発表会 [共同発表]
 
・2017年
「Researcher's eyes of seeing a lesson: As the first work of the cross-cultural study on lesson study between Japan and Thailand」. The 10th International Conference on Educational Research (University of Khon Kaen, Thailand)[共同発表]
 
「教師教育における数学教育学理論の役割− pre-service教師の実践を事例として −」. 第6回日中教師教育学術研究集会
 
「「偽の世界」の自然な探求に基づく背理法の認識過程」. 全国数学教育学会 第46回研究発表会 [共同発表] 
 
「含意命題の真偽の規定方法が「論理」のカリキュラム構成に与える影響−間接証明法に焦点をあてた教科書のプラクセオロジー分析−」. 全国数学教育学会 第46回研究発表会 [共同発表]
 
「間接証明法指導の規範的枠組: 数学的リテラシー論を踏まえたカリキュラム開発への示唆の導出」. 全国数学教育学会 第45回研究発表会 [共同発表]
 
「数学学習における教師の役割に関する一考察ーscaffolding概念の批判的検討を通してー」. 全国数学教育学会 第45回研究発表会
 
・2016年以前
「拡張された対偶証明法としての背理法:教授人間学理論から見た学校数学における間接証明の生息地(habitat)と機能(niche)」. 全国数学教育学会 第44回研究発表会 [共同発表]
 
「数学学習における一般化の機能に関する一考察―その順序と構造に着目して―」(口頭発表). 第47回日本数学教育学会 秋期論文発表会 (熊本大学)

「A theoretical framework for the function of generalization in mathematics learning」(Hayata, T. & Koyama, M. ). The 38th Annual Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education (University of British Colombia, Vancouver, Canada) [Research Report]

「A study on the function of generalization: its expansive and reconstructive nature」(口頭発表). International Postgraduate Research Conference & Summer School 2014 (The Hong Kong Institute of Education)

「数学教育における一般化の機能という研究対象の明確化の試み:知識の体系化と代数指導に関わる一般化の比較から」(口頭発表). 第40回全国数学教育学会研究発表会 (大阪教育大学)

「The function of generalization」(口頭発表). 北京師範大学・広島大学院生シンポジウム(Beijing Normal University)

「数学学習における一般化の機能に関する一考察」(口頭発表). 第39回全国数学教育学会研究発表会 (広島大学)

「特殊から一般へと記述された教科書構築原理の探究:『数の本』の批判的検討から」(口頭発表). 日本教科教育学会第39回全国大会 (岡山大学)

「数学教育における一般化と論証の相補性に関する一考察」(論文発表). 第46回日本数学教育学会 秋期論文発表会 (宇都宮大学)

「特殊から一般へと記述された教科書構築原理の探究」(口頭発表). 中国四国教育学会第65回大会 (香川工科大学)

「Generalization, mental object, and stability of import in mathematics learning」(Hayata, T. & Koyama, M. ). The 37th Annual Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education (University of Kiel, Kiel, German) [Research Report] Presentation

「目的の漸進的発展という観点から捉える一般化過程」(論文発表). 第38回全国数学教育学会研究発表会(香川大学)

「数学教育における一般化と心的対象 の連関に関する一考察」(論文発表). 第37回全国数学教育学会研究発表会(広島大学)

「数学教育における一般化で一般性を認識するための活動」(論文発表). 日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会(奈良教育大学)

「数学教育における一般化に関する一考察-抽象と捨象の二側面に着目して-」(論文発表). 日本科学教育学会第36回年会(東京理科大学)

「A study on the ambiguity of 'abstraction in the process of generalization」. The 36th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education(C.K.S.Memorial Hall and Wesley Girls Highschool, Taipei, Taiwan)[Poster Presentation]

「Study on the validation in process of generalization for mathematics education」, The 12th International Congress on Mathematical Education (COEX, Seoul, Korea) [Poster Presentation]

「数学教育における一般化とその妥当性判断に関する考察−図形の具体性を捨象することに着目して−」(論文発表). 第36回全国数学教育学会研究発表会(岡山大学)

「数学教育における一般化と同定に関する一考察 − 分類の機能に焦点をあてて −」(論文発表). 中国四国教育学会第63回大会(広島大学)

「数学教育における一般化の質的相違に関する一考察」. 日本教科教育学会第38回全国大会(東京学芸大学)

「数学教育における一般化のための教授学的状況への着目」 (論文発表). 日本科学教育学会第35回年会(東京工業大学すずかけ台キャンパス)

「数学教育における生成的な例による一般化の考察 − 特殊の中に一般を見る困難性に焦点を当てて −」(論文発表). 全国数学教育学会第34回研究発表会(広島大学)

「一般化を志向する教授学習モデルの構築」(口頭発表) . 日本数学教育学会 第43回数学教育論文発表会(宮崎大学)

「Generalization in mathematics learning 」(Hayata, T. & Mizoguchi, T.) . The 5th East Asia Regional Conference on Mathematics Education (National Olympics Memorial Youth Center, TOKYO, Japan) [Poster Presentation]

「一般化を志向した教授学習過程に関する基礎的考察」. (論文発表) .全国数学教育学会 第32回研究発表会(広島大学)

「一般化をはかる数学学習を捉える基本的枠組みの構築 -Bethの数学的思考の相と,Polyaの一般化に注目して-」(論文発表). 全国数学教育学会第31回研究発表会(大分大学)

「数学教育における一般化に関する研究 」(口頭発表). 日本数学教育学会 第42回数学教育論文発表会(静岡大学)
 
 

 競争的資金の獲得


・科学研究費補助金(JSPS-KAKEN)

授業研究の国際比較を可能にする方法論に関する国際協働研究(科学研究費 基盤研究(C) 研究代表者) 2020/04〜2023/03
 
我が国の算数・数学科における子ども達の推測と説明:実態の科学的明確化(科学研究費 若手研究(B)  研究代表者) 2018/04〜2020/03
 
 

・ その他の競争的資金

令和2年度 公益財団法人中央教育研究所 教科書研究奨励金, 『算数教科書「図形」領域における説明の発達に関する研究』, 2020/04  ~ 2020/03
 
令和2年 全国数学教育学会ヒラバヤシ基金研究助成 「領域横断的な思考法としての間接証明法の活用メカニズムに関する研究(共同研究,研究代表者)」 2020/04  ~ 2021/03
 
Japanese participant in the 11th HOPE Meeting with Nobel Leureates, 2019/03/04 ~ 08
 
平成31年 全国数学教育学会ヒラバヤシ基金研究助成「間接証明法の認識の様相に関する研究-転換法と同一法に関する中学生の認識に焦点を当てて-(共同研究)」 2019/04  ~ 2020/03
 
平成30年 全国数学教育学会ヒラバヤシ基金研究助成「教員養成におけるpre-service teacherによる授業設計の国際比較に関する研究(共同研究,研究代表者)」 2018/04  ~ 2019/03

第6回 未来教育研究所 研究助成「数学学習における子どもへの支援に関する実践研究」, 2016/11 〜 2017/10年
 
平成25年度 公益財団法人中央教育研究所 教科書研究奨励金, 『特殊から一般へと記述された教科書構築原理の探求』, 2013/04 〜2014/03
 
 

 受賞歴


11th HOPE meeting with Nobel Laureates  Unique Presentation Award (Team G), 2019
 
平成27年度日本教育公務員弘済会広島支部教育実践研究論文 奨励賞(個人,グループ部門), 2016
 
平成26年度 全国数学教育学会学会奨励賞, 2015

平成26年度 日本数学教育学会研究奨励賞(大学院生), 2014

Contact
  088-687-6392

広告等の配信はお断りいたします