教員情報
基本情報
たかはし まこと
高橋 眞琴
TAKAHASHI Makoto
-
- 職名
- 教授
-
- 所属教育部
- 高度学校教育実践専攻(教職系)
-
- 所属コース
- 特別支援教育コース
-
- 所属センター
- 発達臨床センター
-
- TEL
- 088-687-6489
-
- mtakahashi@naruto-u.ac.jp
学位
修士(学術)(神戸大学)
博士(教育学)(神戸大学)
博士(教育学)(神戸大学)
現在の研究分野
キーワード
特別支援教育学、インクルーシブ教育、コミュニティ発達支援
概要
社会や環境との相互作用によって生じるディスアビリティとそれらをめぐる人間の生涯発達に研究関心があり、
特に、地域連携を基盤とした発達支援が中心的な分野となっています。
➢多感覚を活用した発達支援、学習支援(Multisensory Teaching Method )に関する研究
➢インクルーシブ教育の比較研究
➢特別支援教育関連フィールド(学校、放課後児童健全育成事業、児童発達支援、ボランティア活動 等)
における教員・支援者の専門性に関する研究
➢障害のある研究者や子どもとの参加型研究(participatory research)
などを行っています。詳細な内容は、上記個人サイトURLからご確認ください。
特に、地域連携を基盤とした発達支援が中心的な分野となっています。
➢多感覚を活用した発達支援、学習支援(Multisensory Teaching Method )に関する研究
➢インクルーシブ教育の比較研究
➢特別支援教育関連フィールド(学校、放課後児童健全育成事業、児童発達支援、ボランティア活動 等)
における教員・支援者の専門性に関する研究
➢障害のある研究者や子どもとの参加型研究(participatory research)
などを行っています。詳細な内容は、上記個人サイトURLからご確認ください。
所属学会
ISNA-mse(International Snoezelen Association; International Multi-sensory Association) ,日本LD学会,日本福祉教育・ボランティア学習学会,日本教育支援協働学会,日本特殊教育学会,障害学会,日本発達心理学会,日本神経科学学会,日本協同教育学会,日本社会教育学会、日本教育社会学会,日本学校カウンセリング学会,
学会及び社会における主な活動
(公財)兵庫県人権啓発協会研究推進委員(2010年7月~2011年3月まで)
徳島県高等学校人権教育特別支援教育部会研修会講師(2013年10月)
徳島県高等学校教育研究会特別支援教育学会(交流及び共同学習)研究助言(2014年7月, 2024年8月)
兵庫県肢体不自由教育研究協議会教務部会研修会講師(2013年11月,2014年11月)
徳島県総合教育センター特別支援教育巡回相談員研修会講師(2016年4月)
徳島県教育委員会教育職員免許法認定講習(特別支援教育の基礎理論)担当(2015年~2019年,2021年~2024年*各年度)
徳島県教育委員会教育職員免許法認定講習(肢体不自由児の教育課程・指導法)担当(2015年8月)
徳島県教育委員会教育職員免許法認定講習(知的障がい児の教育課程・指導法)担当(2016年8月)
徳島県教育委員会大学・研究機関研修「海外のインクルーシブ教育実践」講座担当(2017年7月)
徳島県教育委員会大学・研究機関研修「スヌーズレンの教育実践への活用」講座担当(2018年7月)
徳島県教育委員会大学・研究機関研修「協同学習一日研修」講座担当(2019年7月)
徳島県教育委員会教育職員免許法認定講習(肢体不自由児教育総論:心理、教育課程、指導法分野)担当(2017年~2019年,2021年~2024年*各年度)
徳島県教育委員会教育職員免許法認定講習(知的障がい児教育総論:心理、教育課程、指導法分野)担当(2017年~2019年,2021年~2024年*各年度)
徳島県教育委員会 審議会委員(2024年4月~8月)
鳴門市社会教育委員(2021年8月~現在に至る)
鳴門市放課後子ども総合プラン運営委員会委員(委員長)(2024年8月~2025年3月)
徳島県立総合大学校(委員)(2019年9月、2021年9月~2024年9月*各年度)
日本協同教育学会協同学習ワークショップマスターコース修了
徳島県高等学校人権教育特別支援教育部会研修会講師(2013年10月)
徳島県高等学校教育研究会特別支援教育学会(交流及び共同学習)研究助言(2014年7月, 2024年8月)
兵庫県肢体不自由教育研究協議会教務部会研修会講師(2013年11月,2014年11月)
徳島県総合教育センター特別支援教育巡回相談員研修会講師(2016年4月)
徳島県教育委員会教育職員免許法認定講習(特別支援教育の基礎理論)担当(2015年~2019年,2021年~2024年*各年度)
徳島県教育委員会教育職員免許法認定講習(肢体不自由児の教育課程・指導法)担当(2015年8月)
徳島県教育委員会教育職員免許法認定講習(知的障がい児の教育課程・指導法)担当(2016年8月)
徳島県教育委員会大学・研究機関研修「海外のインクルーシブ教育実践」講座担当(2017年7月)
徳島県教育委員会大学・研究機関研修「スヌーズレンの教育実践への活用」講座担当(2018年7月)
徳島県教育委員会大学・研究機関研修「協同学習一日研修」講座担当(2019年7月)
徳島県教育委員会教育職員免許法認定講習(肢体不自由児教育総論:心理、教育課程、指導法分野)担当(2017年~2019年,2021年~2024年*各年度)
徳島県教育委員会教育職員免許法認定講習(知的障がい児教育総論:心理、教育課程、指導法分野)担当(2017年~2019年,2021年~2024年*各年度)
徳島県教育委員会 審議会委員(2024年4月~8月)
鳴門市社会教育委員(2021年8月~現在に至る)
鳴門市放課後子ども総合プラン運営委員会委員(委員長)(2024年8月~2025年3月)
徳島県立総合大学校(委員)(2019年9月、2021年9月~2024年9月*各年度)
日本協同教育学会協同学習ワークショップマスターコース修了
学術関係の受賞状況
発表奨励賞 日本LD学会 (2024年10月)
第5回教育実践研究賞 関西教育学会(2015年11月)
教育研究論文優秀賞(公財)日本教育公務員弘済会兵庫支部(2012年9月)
優秀賞 兵庫自治学会(2009年3月)
優秀賞 兵庫自治学会(2009年3月)
主要研究業績
著書
-
高橋眞琴(編著)尾関美和・亀井有美・中村友香・山﨑真義(著)かんたんにできる発達障害のある子どものリラクセーションプログラム
(2023/05/16)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:学苑社
-
知的障がい教育と社会モデル ―文化に根ざした教育を考える―
(2016/07/21)
(単著)
発行所:ジアース教育新社
全頁数: 201頁 -
重度・重複障がいのある子どもたちとの人間関係の形成
(2016/05/20)
(単著)
発行所:ジアース教育新社
-
―複数の障害種に対応する―インクルーシブ教育時代の教員の専門性
(2016/04/21)
(単著)
発行所:ジアース教育新社
論文
-
重度・重複障害のある子どもに対するピア・モデルに基づく学習の効果―運動感覚とコミュニケーションに焦点を当てて―
(2011/11/30)
(単著)
掲載誌名: 特殊教育学研究
巻・号・頁: 第49巻第4号395頁‐404頁 -
発達障害のある子どもたちへのインフォーマルな「居場所づくり」の取り組みについて―ボランティアと子どもたちとの関わりを通して―
(2010/06/25)
(単著)
掲載誌名: LD研究
巻・号・頁: 第19巻・第2号・71頁‐80頁 -
コーホート別に分析した福祉教育の成人学習者像―障がいのある人との「関わり」の経験と障がい観の形成を中心として―
(2010/06/15)
(単著)
掲載誌名: 日本福祉教育・ボランティア学習学会 研究紀要
巻・号・頁: Vol.15 5頁‐14頁
紀要等
-
特別な教育的ニーズに関わる支援者の態度形成―英国マンチェスター地区実態調査からの考察―
(2009/03/31)
(共著)
掲載誌名:神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻・号・頁: 第2巻第2号83頁‐92頁
過去5年間の研究業績
著書
-
高橋眞琴(編著)尾関美和・亀井有美・中村友香・山﨑真義(著)かんたんにできる発達障害のある子どものリラクセーションプログラム
(2023/05/16)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:学苑社
論文
-
知的障害青年学級実践とその機能:A知的障害特別支援学校50年の実践より
(2024/11/01)
(共著)
掲載誌名: 日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要
巻・号・頁: 43・95-106 -
Exploring the use of telepractice Dohsa-hou to adults with intellectual disabilities
(2024/06/04)
(共著)
掲載誌名: Clinical Case Reports, Wiley
巻・号・頁: 12(6) -
学校間連携授業による聴覚障害理解-和歌山県の高等学校と特別支援学校の履修者の変容-
(2024/03/01)
(共著)
掲載誌名: 教育支援協働学研究
巻・号・頁: Vol.6・15-25 -
発達障害者の心身のリラックスに向けたオンライン動作法の適用可能性について
(2023/08/25)
(共著)
掲載誌名: LD研究
巻・号・頁: 32(3) 193-203 -
共に学びあう障害のある子どもの地域でのワンストップ型発達支援を目指してー滋賀県K会の取り組みを手がかりにー
(2023/03/31)
(共著)
掲載誌名: 教育支援協働学研究
巻・号・頁: Vol.5・4-13
紀要等
-
児童養護施設入所前における不登校経験: 施設退所者のナラティブからの考察
(2022/03/01)
(共著)
掲載誌名:神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻・号・頁: 15(2)211-218 -
障害のある外国人児童生徒の教育的支援についての一考察
(2022/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 36・37-44 -
触覚を活用した学習支援前後の知的障害生徒の応答性
(2022/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 36・73-80 -
障害のある人との人間関係の形成を促すツール作成ーMoodleを活用した授業実践より(1)ー
(2021/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして
巻・号・頁: 第20号,31-36 -
障害のある人との人間関係の形成を促すツール作成ーMoodleを活用した授業実践より(2)ー
(2021/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして
巻・号・頁: 第20号,37-41 -
教育現場における触覚教材・教具活用の有効性の検討
(2021/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして
巻・号・頁: 第20号,99-106 -
障害支援フィールドにおけるCOVID-19をめぐる現状と課題
(2021/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: No.35,29-38 -
児童養護施設における不登校児支援-公的事業における期待と実践における課題-
(2021/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: No.34,19-27 -
多感覚を用いた教育実践における定性データから定量データへの変換の試み
(2021/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: No.35, 75-80
その他
-
企画の趣旨,大会企画シンポジウム3 南海トラフ地震を見据えた特別支援教育での防災実践
(2025/05/25)
(単著)
掲載誌名:LD研究
巻・号・頁: 34(2), 24-25 -
第2分科会 「交流及び共同学習の30年のこれまでとこれから」を受けて
(2025/02/26)
(単著)
掲載誌名:徳島県高等学校教育研究会 特別支援教育学会誌 令和6年度版 第54号
巻・号・頁: 36-37
学会発表
-
Covid-19以降の介護等体験代替措置期間における実践:介護等体験受け入れ経験者による一考察
(2024/11/24)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本福祉教育・ボランティア学習学会第30回とうきょう大会
場所: 日本社会事業大学 -
南海トラフ地震を見据えた特別支援教育での防災実践(大会企画シンポジウム4)(企画者)
(2024/10/20)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本LD学会第33回大会
場所: 神戸国際展示場 -
地域での学習支援活動における環境設定:感覚を活用した環境設定とリラクセーション
(2024/09/06)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本特殊教育学会第62回大会
場所: 福岡国際会議場 -
公立学校教員採用試験とボランティア活動 -各都道府県の教員採用試験出願者提出資料からの一考察-
(2023/11/05)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本福祉教育・ボランティア学習学会第29回新潟大会
場所: 新潟ユニゾンプラザ -
発達障害のある子どもたちのリラクセーションを促す活動の取り組みと今後の展望(2)
(2023/10/08)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本LD学会第32回大会(広島)
場所: 広島市文化交流会館 -
自閉スペクトラム症のある子どもの感覚面のアセスメントと動作法の活用
(2023/10/08)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本LD学会第32回大会(広島)
場所: 広島国際会議場 -
聴覚障害理解に対する教職員の認識
(2023/08/26)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本特殊教育学会第61回大会
場所: 横浜国立大学 -
保護者が考える自閉症のある子どもの感覚面の特性 自閉症のある子どもの感覚面の特性とセンソリールームの設置希望
(2023/08/25)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本特殊教育学会第61回大会
場所: 横浜国立大学 -
コロナ禍での多感覚器材を用いた際の児童の見立て遊び:携帯用多感覚器材を用いた際の小学校低学年きょうだいの遊びより
(2023/03/05)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本発達心理学会第34回大会
場所: 立命館大学大阪いばらきキャンパス -
外国人留学生を対象とする手話を用いた活動プログラム ―障害のある外国人幼児児童生徒の学習支援に向けて―
(2022/11/27)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本福祉教育・ボランティア学習学会第28回こうべ大会
場所: 神戸大学 -
放課後等デイサービスにおける活動と職員の養成ー地域連携に基づく生涯学習支援に向けた音楽活動を通してー
(2022/10/30)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本LD学会第31回大会(京都)
場所: 京都国際会館 -
大学で学びたい知的障害のある子どもの家族支援内容ー特別支援教育を専門に学ぶ大学生の意見よりー
(2022/09/18)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本特殊教育学会第60回大会
場所: つくば国際会議場 -
聴覚障害教員と聴教員の協働に向けた障害理解教育
(2022/09/17)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本特殊教育学会第60回大会(つくば国際会議場)
場所: つくば国際会議場 -
ダウン症のある人の生涯学習支援と余暇活動-ジャンベ即興セッションを通して―
(2022/03/06)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本発達心理学会第33回大会
場所: (Web開催) -
地域におけるダウン症のある人の音楽活動 ―22年間の取り組みを通してー
(2022/02/27)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本LD学会 第5回研究集会(熊本)
場所: 熊本城ホール・オンデマンド配信 -
発達障害児・者の心身のリラックスに向けたオンラインコンテンツの作成可能性 ―動作法とライフスキルに着目して―
(2021/12/10)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本LD学会第30回大会
場所: (オンライン配信) -
支援が必要な子どもと親のための『親子の遊び空間』の開発Ⅱ ―多重感覚環境器材の開発と親子の遊びの調査結果から―(指定討論)
(2021/12/10)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本LD学会第30回大会
場所: (オンライン配信) -
発達障害のある子どもたちのリラクセーションを促す活動の取り組みと今後の展望(企画)
(2021/12/10)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本LD学会第30回大会
場所: (オンライン配信) -
保護者からみた知的障害のある子どもがリラックスする活動
(2021/09/21)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本特殊教育学会第59回大会
場所: WEB開催 -
発達障害のある子どもがいる保護者のストレス解消法
(2021/03/30)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本発達心理学会第32回大会
場所: web開催 -
Reduced serotonin release in the lateral parabrachial nucleus caused by sodium and water intake in spontaneously hypertensive rats
(2021/03/01)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:The 126th Annual Meeting of The Japanese Association of Anatomists & The 98th Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
場所: (Japan, Online) -
多重感覚環境を介した子育て支援: 保護者と発達障害のある子どもとのかかわりの促進
(2021/01/24)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本LD学会 第4回研究集会(富山)
場所: 富山県教育文化会館、オンライン配信 -
放課後等デイサービスにおける Sensory Room の計画と設置
(2021/01/24)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本LD学会 第4回研究集会(富山)
場所: 富山県教育文化会館、オンライン配信