教員情報
基本情報
たかはら みつえ
高原 光恵
TAKAHARA Mitsue
-
- 職名
- 准教授
-
- 所属教育部
- 高度学校教育実践専攻(教職系)
-
- 所属コース
- 特別支援教育コース
-
- 所属センター
- 発達臨床センター
-
- takahara@naruto-u.ac.jp
学位
平成5年3月 修士(心理学)(上智大学)
平成8年3月 博士(学術)(金沢大学)
平成8年3月 博士(学術)(金沢大学)
学位論文題目
皮膚温制御のための多面的検討(博士論文)
現在の研究分野
キーワード
特別支援教育(心理)
概要
情動状態の変化に対する生理学的反応の把握, それらの随意的制御の習得過程の検討, 感覚刺激に対する反応の特徴把握,福祉用具・機械使用時の情動的側面・ストレス反応測定の検討など。
所属学会
日本心理学会,日本リハビリテーション工学協会, 日本特殊教育学会, 日本小児保健協会, 日本小児精神神経学会, 日本小児神経学会
学会及び社会における主な活動
学校運営協議会委員(2024)
学術関係の受賞状況
第3回生体行動自己調節と健康に関する国際会議奨励賞(1993)
主要研究業績
著書
-
脳の形態と機能で理解する自閉症スペクトラム
(2008/04/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:診断と治療社
掲載箇所等: 第5章B「顔の認知」 -
Kikuchi,T. et al.(Eds.) Biobehavioral self-regulation: Eastern and western perspectives.
(1995/07/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:Springer
掲載箇所等: Effects of frequency of rest periods on skin temperature biofeedback training. pp.213-217.
論文
-
Developmental changes in facial expression recognition in Japanese school-age children
(2013/02/02)
(共著)
掲載誌名: The Journal of Medical Investigation
巻・号・頁: 60,1,114-120. -
高機能広汎性発達障害幼児とその親へのペアレント・トレーニングによる効果の検討
(2012/02/01)
(共著)
掲載誌名: 小児保健研究
巻・号・頁: 第71巻1号 -
高機能広汎性発達障害のある幼稚園児・小学生における認知・行動発達に関する検討
(2009/01/01)
(共著)
掲載誌名: 脳と発達
巻・号・頁: 41, 420-425. -
集団生活に適応が困難な3歳児に関する保育士への質問紙調査〜地域保健と保育の連携による発達障害スクリーニングの予備的調査〜
(2009/01/01)
(共著)
掲載誌名: 小児保健研究
巻・号・頁: 68, 669-674. -
ロービジョン者による視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する研究
(2007/01/01)
(共著)
掲載誌名: ヒューマンインターフェース学会論文誌
巻・号・頁: 9, 79-85 -
The importance of measuring medical and psychological characteristics in visibility measurement of persons with low visual capability.
(2007/01/01)
(共著)
掲載誌名: Challenges for Assistive Technology_AAATE 07
巻・号・頁: vol.20, 331-335. -
Directing characteristics of infra-red handheld device toward target by persons with visual impairment.
(2007/01/01)
(共著)
掲載誌名: Challenges for Assistive Technology_AAATE 07
巻・号・頁: vol.20, 336-340. -
障害のある子どもの生活習慣と心身の健康に関する研究
(2007/01/01)
(共著)
掲載誌名: 小児保健研究
巻・号・頁: 66, 773-778. -
ソトス症候群の1男児への足場作り方略による共同注意行動の指導
(2004/11/01)
(共著)
掲載誌名: 特殊教育学研究
巻・号・頁: 42 (4), 293-301 -
皮膚温制御訓練に及ぼす特性不安の影響
(1993/10/01)
(共著)
掲載誌名: バイオフィードバック研究
巻・号・頁: 20, 27-32.
プロシーディング
-
A comparison of eye-tracking data, between teachers and non-teachers, in a child's writing behavior
(2011/07/01)
(共著)
掲載誌名:Selected Papers from the Japanese Conference on the Advancement of Assistive and Rehabilitation Technology: 23rd JCAART 2008, Niigata
巻・号・頁: 28,93-98.
鳴門教育大学研究紀要
-
白黒反転資料の見やすさ:視認性・可読性・閲覧時間の分析
(2024/03/18)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 39, 111-119. -
心理学実験「パーソナルスペース」におけるアクリル板の影響 〜座位・立位での計測〜
(2022/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 37,155-163
紀要等
-
特別支援学校における授業実践の分析 : 子どもの主体性を発揮できる環境整備をめざして
(2024/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究
巻・号・頁: 1, 63-73. -
日常とつながる音楽の授業作り ―特別支援学校高等部生徒の表現―
(2023/07/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 22・109-115 -
小学校理科実験サポートツール「実験お助けシート」が教員の指導しやすさに与える影響
(2023/07/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 22, 63-72 -
オンライン授業における白黒反転資料の利用状況: 平均閲覧回数と利用率
(2023/03/31)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
巻・号・頁: 20・1-6 -
視覚障害関連授業における用語認知度の推移
(2023/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 37・91-98 -
教員養成系大学の学生における特別支援教育への負担感・不安感:子どもとの関わり経験による比較
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
巻・号・頁: No.19,61-70 -
障害種別の不安評価と子どもとの関わり経験との関連性
(2022/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 36号, 印刷中 -
教職大学院で取り組むオンライン授業の効果
(2021/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 20, 61-71 -
ウィズコロナ時代における特別支援教育実践を問う ―2020年度におけるA県小学校・中学校の事例を通して―
(2021/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 36, 77-100 -
教職大学院特別支援教育分野における教育実践力を高めるフィールドワークの在り方に関する研究
(2020/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 19,47-54 -
特別支援教育におけるライフキャリアの支援
(2020/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 35, 93-108 -
数の直感的把握:発達および障害に関する資料から
(2020/03/01)
(単著)
掲載誌名:学校教育研究紀要
巻・号・頁: 34, 93-97 -
遊びと教育
(2018/08/01)
(単著)
掲載誌名:リハビリテーション・エンジニアリング
巻・号・頁: Vol.33 No.3 88-91 -
運動機能障害のある子どもへの支援アイディア : 映像視聴による影響
(2018/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 33, 96-100 -
学部生が思う特別支援学校教員のスキル : 学校見学を含むアクティブ・ラーニングを通して
(2017/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
-
学級担任が行う読み書きにつまずきを示す小学校1年生へのスクリーニング検査の試み
(2016/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
-
肢体不自由のある子どもへの支援に関するアイデア : 場面想定を用いた大学生のグループワークから
(2016/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 31, 163-168 -
触覚イメージ : 俯角,描画特徴,気づきにおける検討
(2015/03/13)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 30・64-71 -
触覚スケッチの描画特徴
(2014/03/14)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 29, 45-50 -
附属学校との連携による特別支援教育実習(小学部)到達目標(試案)の作成:教職実践演習への接続を考えて
(2013/03/01)
(共著)
掲載誌名:日本教育大学協会研究年報
巻・号・頁: 31,81-93. -
教員の不安低減に向けた試み:特別支援教育における専門性の捉え方
(2012/05/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 11, 35-38. -
一般社会人における発達障害に関する用語の認知度
(2012/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
-
特別支援学校高等部における「経済のしくみやお金」についての授業実践
(2010/01/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 9,39-46. -
Ray-Osterrieth Complex Figure課題からみた高機能自閉症児の視覚認知機能
(2010/01/01)
(共著)
掲載誌名:神戸国際大学紀要
巻・号・頁: 第78号, 33-42. -
手書き文字に対する注視点分析
(2009/01/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 24,58-63. -
自閉症児の未知表情認識について −自閉症群と定型発達群の比較−
(2008/01/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
巻・号・頁: 6,61-66. -
特別支援教育コーディネーター養成事業の確立に向けて−全国及び徳島県内の養成計画に関する実態調査−
(2007/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 22,102-112. -
特別支援教育コーディネーター養成事業に係るパネルディスカッション : 参加者へのアンケート調査より
(2007/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 22・119-123 -
養護学校児童生徒の生活リズム調査
(2006/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 21,131-139. -
障害児教育諸学校における学校経営に関する調査
(2005/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践センター紀要
巻・号・頁: 19,45-51. -
特別支援教育における指導者の専門性向上を促す支援教育プログラムの開発−音楽療法とムーブメント療法を適用した新たな試み−
(2005/01/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 20,45-52. -
学校と大学のパートナーシップに基づく教育実践研究--知的障害養護学校・学習指導案の電子ファイリングシステムの構築及びWeb公開
(2001/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践センター紀要
巻・号・頁: 16, 41-50. -
Evaluating the Mental Stress Caused by Operating A Communication Aid
(2000/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 15, 1-5. -
ストレス指標としての皮膚温--利用状況から見た有効性と限界
(2000/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 15, 119-128. -
精神生理学的指標の変化に対する主観的判断 : 皮膚温の特異性
(1996/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要. 教育科学編
巻・号・頁: 11, 295-307. -
2つの左右反転視実験 : 異なるタイプの順応様式の対照的理解
(1994/02/24)
(共著)
掲載誌名:金沢大学文学部論集. 行動科学科篇
巻・号・頁: 14, 1-28.
その他
-
今後の特別支援教育への期待を込めて
(2020/05/01)
(単著)
掲載誌名:徳島教育
巻・号・頁: 1193号(5月号)・6-8
学会発表
-
高原光恵・オンライン授業における白黒反転資料の見やすさ評価
(2023/08/24)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本リハビリテーション工学協会
場所: 東京大学先端科学技術研究センター -
大谷博俊他6名・教職大学院におけるライフキャリア支援のための教師教育
(2019/09/23)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本特殊教育学会
場所: 広島大学 -
高原光恵・視覚障害に対応した教材作成のコツに関するデータベース化の試み
(2018/08/29)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本リハビリテーション工学協会
場所: 厚木市 -
高原光恵・学生が思う運動障がいのある子どもへの支援
(2017/08/24)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:第32回リハ工学カンファレンス
場所: 神戸
過去5年間の研究業績
鳴門教育大学研究紀要
-
白黒反転資料の見やすさ:視認性・可読性・閲覧時間の分析
(2024/03/18)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 39, 111-119. -
心理学実験「パーソナルスペース」におけるアクリル板の影響 〜座位・立位での計測〜
(2022/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 37,155-163
紀要等
-
特別支援学校における授業実践の分析 : 子どもの主体性を発揮できる環境整備をめざして
(2024/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究
巻・号・頁: 1, 63-73. -
日常とつながる音楽の授業作り ―特別支援学校高等部生徒の表現―
(2023/07/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 22・109-115 -
小学校理科実験サポートツール「実験お助けシート」が教員の指導しやすさに与える影響
(2023/07/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 22, 63-72 -
オンライン授業における白黒反転資料の利用状況: 平均閲覧回数と利用率
(2023/03/31)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
巻・号・頁: 20・1-6 -
視覚障害関連授業における用語認知度の推移
(2023/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 37・91-98 -
教員養成系大学の学生における特別支援教育への負担感・不安感:子どもとの関わり経験による比較
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
巻・号・頁: No.19,61-70 -
障害種別の不安評価と子どもとの関わり経験との関連性
(2022/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 36号, 印刷中 -
教職大学院で取り組むオンライン授業の効果
(2021/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 20, 61-71 -
ウィズコロナ時代における特別支援教育実践を問う ―2020年度におけるA県小学校・中学校の事例を通して―
(2021/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 36, 77-100
学会発表
-
高原光恵・オンライン授業における白黒反転資料の見やすさ評価
(2023/08/24)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本リハビリテーション工学協会
場所: 東京大学先端科学技術研究センター