教員情報

基本情報

まちだ てつ 町田 哲 MACHIDA Tetsu
  • 職名
    教授
  • 所属教育部
    高度学校教育実践専攻(教科・総合系)
  • 所属コース
    社会科教育コース
  • TEL
    088-687-6362(直通)
  • FAX
    088-687-6019(共同)
  • E-mail
    machida@naruto-u.ac.jp

学位

2003年3月 博士(文学)(大阪市立大学)

学位論文題目

「近世地域社会構造の研究—和泉を素材として—」(博士論文)

経歴

・1994年3月         静岡大学人文学部人文学科卒業
・1997年3月         大阪市立大学大学院文学研究科前期博士課程修了
・2002年3月         大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位修得退学
・2002年4月~2004年3月    日本学術振興会特別研究員(PD)
・2004年4月~2006年3月    鳴門教育大学学校教育学部 講師
・2006年4月~2007年3月    鳴門教育大学学校教育学部 助教授
・2007年4月~2008年3月    鳴門教育大学学校教育学部 准教授
・2008年4月~2023年3月    鳴門教育大学大学院学校教育研究科 准教授
・2014年10月~        兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 兼職(現在に至る)
・2023年4月~        鳴門教育大学大学院学校教育研究科 教授(現在に至る)

現在の研究分野

キーワード

日本近世史(地域史・村落史)

概要

 日本史学専攻、主として、日本史学(近世史・地域史)を担当。
 日本近世における地域の社会構造を研究テーマとしている。これまで大阪南部・和泉地域の村落を素材として、村請制・村落運営・地主−小作関係・宮座・講など、村内の諸要素の関連性を重視しながら、村落社会に生きた人々のありようを探ってきた。阿波国の村落社会や、江戸・大坂や徳島などの都市社会にも関心を持ち、その分析に取り組んでいる。
 とりわけ近年は、阿波の山間地域を素材に、近世日本の山村における生業と流通について、①山村における所有と生業の実態、②山村の村落共同体における社会的諸関係、③モノを通じた流通構造(都市との関係構造)という3つの地域史的視角から構造的に解明することに取り組んでいる。
 また、近世中後期における四国遍路と地域文化について、倒れ遍路の実態、遍路・胡乱人統制等から検討を進めている。

所属学会

大阪歴史科学協議会、歴史科学協議会、歴史学研究会、日本史研究会、鳴門史学会、市大日本史学会等

学会及び社会における主な活動

【学会】徳島地方史研究会・編集委員長(2007年4月~2013年3月)       
【社会活動】和泉市史調査執筆委員(2002年〜04年3月)、和泉市史編さん専門委員(2004年3月〜)、飯田市歴史研究所客員研究員(2004年5月〜)、徳島市立徳島城博物館協議会委員(2006年7月〜)、四国遍路世界遺産登録推進4県協議会専門委員会委員(2007年9月~)、(徳島県美馬市)舞中島文化的景観保護検討委員(2009年8月~2014年3月)、徳島県立博物館協議会委員(2010年7月~2017年3月、2019年6月~)、徳島県立鳥居龍造記念博物館協議会委員(2010年7月~2017年3月、2019年6月~)、阿波遍路道・札所寺院保存検討委員会委員(2012年6月~)、歴史資料保全ネットワーク・徳島事務局長(2012年12月~)、あわ文化教育体系化検討委員会委員(2013年6月~2016年3月)、公益財団法人三木文庫研究・企画専門委員会委員(2013年9月~)、さなごうち新ものがたり創出事業・歴史等学術部会(2022年1月~)、「淡路島と鳴門の渦潮」調査研究チーム委員(2023年5月~)、さぬき市史蹟讃岐遍路道志度寺境内保存活用計画検討委員会委員(2023年11月~)、佐那河内村史編纂委員会委員(2024年5月~)    

主要研究業績

著書

  1. 町田哲編『阿波国那賀郡木頭村・湯浅家文書 調査報告書』 (2025/03/31) (単著)
    発行所:鳴門教育大学社会科教育コース・日本史研究室
    全頁数: 全360頁
  2. 牧原成征編『日本史の現在4近世』 (2024/06/24) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:山川出版社
    掲載箇所等: 町田哲「環境と生業」94-110頁
  3. 『池田谷の歴史と開発』〈和泉市の歴史3地域叙述編〉 (2011/09/30) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:和泉市
    掲載箇所等: 「第3部第2章池田下村の村落秩序/同第3章耕地開発と新田村落/同第4章村落社会の変容1木綿生産と流通4村むらの変容」
  4. 『身分的周縁の比較史―法と社会の視点から―』 (2010/05/01) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:清文堂出版
    掲載箇所等: 「近世前期の祖谷山請負商人と大坂」
  5. 『山里の社会史』 (2010/02/01) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:山川出版社
    掲載箇所等: 「近世阿波山村の名と『壱家―小家』関係の特質―美馬郡東端山の村落秩序」
  6. 『歴史に見る四国―その内と外と―』 (2008/10/01) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:雄山閣
    掲載箇所等: 「近世中後期における藍師後藤家の展開」
  7. 『シリーズ身分的周縁と近世社会1大地を拓く人びと』 (2006/11/01) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:吉川弘文館
    掲載箇所等: 「新田請負人」
  8. 『近世和泉の地域社会構造』 (2004/11/10) (単著)
    発行所:山川出版社
    全頁数: 1-352(全)
  9. 『大阪における都市の発展と構造』 (2004/03/10) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:山川出版社
    掲載箇所等: 「一橋領知上方支配と川口役所」

論文

  1. 「近世の「山里」における社会変化―景観・生業・政治権力の関わりのなかで」 (2023/09/01) (共著)
    掲載誌名: 『文化人類学』
    巻・号・頁: 88巻2号
  2. 「近世後期阿波における『他国無切手・胡乱者』統制と四国遍路―打廻り・番非人・御救小屋―」 (2010/06/01) (単著)
    掲載誌名: 『部落問題研究』
    巻・号・頁: 193号、39-104頁

紀要等

  1. 「嵯峨山のクマと徳島藩―熊胆・熊皮の御用を中心に―」 (2025/03/01) (単著)
    掲載誌名:『阿波学会紀要』
    巻・号・頁: 65、177-187頁
  2. 「近世和田津新田と松葉流通に関する一考察」 (2023/03/01) (単著)
    掲載誌名:『阿波学会紀要』
    巻・号・頁: 64、139-149頁
  3. 「寺沢六右衛門―近世前期阿波の山請と分一」 (2016/03/01) (単著)
    掲載誌名:『史窓』
    巻・号・頁: 46、1-30頁
  4. 「近世後期徳島藩における御林の分布と構造」 (2015/03/13) (単著)
    掲載誌名:『鳴門教育大学研究紀要』
    巻・号・頁: 30、341-365頁
  5. 「近世前期徳島藩の御林と御林番人―那賀川中流域を事例に―」 (2013/03/31) (単著)
    掲載誌名:『史窓』
    巻・号・頁: 43、53~75頁
  6. 「近世前期徳島藩における御林制度」 (2013/03/15) (単著)
    掲載誌名:『鳴門教育大学研究紀要』
    巻・号・頁: 28、377~391頁
  7. 「近世後期における徳島藩の御林と請負―那賀川中流域を事例に―」 (2013/02/28) (単著)
    掲載誌名:『鳴門史学』
    巻・号・頁: 26
  8. 「グローバル化に抗う地域史研究、その意義と課題」 (2010/03/01) (単著)
    掲載誌名:『史窓』
    巻・号・頁: 40、9-76頁

その他

  1. 「分間絵図にみる近世淡路の村落景観―三原郡湊里村を中心に―」 (2025/02/28) (単著)
    掲載誌名:『「鳴門の渦潮」と淡路島の文化的景観』「鳴門の渦潮」調査研究プロジェクト実行委員会(兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室)
    巻・号・頁: 59-71頁
  2. 「第3章国分寺の歴史と景観 第1節国分寺の歴史 2近国分寺の近世・3国分寺の近代・現代」(11-21頁)、「第7章古文書」(61-63頁)、「第9章まとめ」(大石雅章・長谷川賢二・町田哲の共著、77-78頁)、「附章1国分寺関係文書の史料翻刻」(105-134頁)、「附章2国分寺所蔵文書目録」(87-104頁) (2024/03/01) (単著)
    掲載誌名:『「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書27薬王山金色院国分寺』

過去5年間の研究業績

著書

  1. 町田哲編『阿波国那賀郡木頭村・湯浅家文書 調査報告書』 (2025/03/31) (単著)
    発行所:鳴門教育大学社会科教育コース・日本史研究室
    全頁数: 全360頁
  2. 愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター編 (2025/03/15) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:創風社出版
    掲載箇所等: 町田哲「村人の祈りと弘法大師信仰―光明真言百万遍供養塔―」66-69頁
  3. 牧原成征編『日本史の現在4近世』 (2024/06/24) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:山川出版社
    掲載箇所等: 町田哲「環境と生業」94-110頁
  4. 内藤直樹・石川登編『四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学』 (2024/03/15) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:昭和堂
    掲載箇所等: 町田哲「歴史学からみた近世の山里―阿波国那賀川流域を題材に」189-205頁
  5. 和泉市史編さん委員会編『和泉市の歴史5府中地域の歴史と生活』 (2024/03/01) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:ぎょうせい(和泉市)
    掲載箇所等: 町田哲「1黒鳥辻村の水利」(348-370頁)・町田哲「5座からみた小田―19世紀を中心に」(422-434頁)
  6. 多和田雅保・牧原成征編『日本近世史を見通す5身分社会の生き方』 (2023/10/20) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:吉川弘文館
    掲載箇所等: 町田哲「行き倒れ遍路からみた近世」117~122頁
  7. 塚田孝編『新大系日本史8社会集団史』 (2022/06/25) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:山川出版社
    掲載箇所等: 町田哲「近世の札所と四国遍路―五番札所地蔵寺―」(170-190頁)
  8. 徳島地方史研究会編『地域社会と権力・生活文化』 (2021/03/01) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:和泉書院
    掲載箇所等: 町田哲「取山考」69-93頁

論文

  1. 「近世の「山里」における社会変化―景観・生業・政治権力の関わりのなかで」 (2023/09/01) (共著)
    掲載誌名: 『文化人類学』
    巻・号・頁: 88巻2号

鳴門教育大学研究紀要

  1. 町田哲「近世山里の年貢と山茶―阿波国那賀郡木頭村を中心に―」 (2024/03/18) (単著)
    掲載誌名:『鳴門教育大学研究紀要』
    巻・号・頁: 39・337-367頁
  2. 町田哲「近世前期阿波国真言宗寺院における本末関係の形成―五番札所・無尽山荘厳院地蔵寺を中心に―」 (2022/03/01) (単著)
    掲載誌名:『鳴門教育大学研究紀要』
    巻・号・頁: 37、268-290頁

紀要等

  1. 「嵯峨山のクマと徳島藩―熊胆・熊皮の御用を中心に―」 (2025/03/01) (単著)
    掲載誌名:『阿波学会紀要』
    巻・号・頁: 65、177-187頁
  2. 「近世和田津新田と松葉流通に関する一考察」 (2023/03/01) (単著)
    掲載誌名:『阿波学会紀要』
    巻・号・頁: 64、139-149頁
  3. 「仁宇谷産物趣法の歴史的前提」 (2022/03/31) (単著)
    掲載誌名:『史窓』
    巻・号・頁: 52、1-30頁
  4. 「仁宇谷産物趣法の展開と小寄人」 (2022/01/31) (単著)
    掲載誌名:『鳴門史学』
    巻・号・頁: 35、33-80頁

その他

  1. 「分間絵図にみる近世淡路の村落景観―三原郡湊里村を中心に―」 (2025/02/28) (単著)
    掲載誌名:『「鳴門の渦潮」と淡路島の文化的景観』「鳴門の渦潮」調査研究プロジェクト実行委員会(兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室)
    巻・号・頁: 59-71頁
  2. 「近世難波村の生産条件・大雨被害と藍作―天保7(1836)年11月拝借願いから―」 (2024/03/18) (単著)
    掲載誌名:塚田孝・三田智子・齊藤紘子編『近世難波村の共同研究―都市大坂の周縁をひらく―』大阪公立大学大学院文学研究科 都市文化研究センター
  3. 「第3章国分寺の歴史と景観 第1節国分寺の歴史 2近国分寺の近世・3国分寺の近代・現代」(11-21頁)、「第7章古文書」(61-63頁)、「第9章まとめ」(大石雅章・長谷川賢二・町田哲の共著、77-78頁)、「附章1国分寺関係文書の史料翻刻」(105-134頁)、「附章2国分寺所蔵文書目録」(87-104頁) (2024/03/01) (単著)
    掲載誌名:『「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書27薬王山金色院国分寺』
  4. 「第3章 金泉寺の歴史と環境 第1節金泉寺の歴史 2 17世紀の金泉寺 3 近世の本寺末寺関係 4 近代の金泉寺」(10-15頁)、「第7章 古文書等 第1節古文書等の現状記録、第2節古文書、第3節棟札」(60-64頁)、「第9章 まとめ」(大石雅章・長谷川賢二・町田哲の共著、102-103頁)、「附章1 金泉寺文書目録」(122-126頁)、「附章2 史料翻刻・金泉寺関係文書」(117-121頁)、「附章3 金泉寺棟札目録」(116頁) (2023/03/01) (単著)
    掲載誌名:『「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書23亀光山釈迦院金泉寺』
    巻・号・頁: 徳島県
  5. 「第2章安楽寺の立地と環境 第2節歴史的環境 2近世の安楽寺、3近代の安楽寺」(11-24頁)、「第7章古文書・棟札 第1節史料群全体の現状記録、第2節史料単位の現状記録、第3節安楽寺・畠田コレクション、第4節版木、第5節棟札」(61-88頁)、「第9章まとめ」(大石雅章・長谷川賢二・町田哲の共著、102-103頁)、「附章1安楽寺所蔵文書・史料翻刻」(162-196頁)、「附章2安楽寺所蔵文書目録(書籍・版木を含む)」(126-161頁)、「附章3安楽寺所蔵畠田コレクション目録」(117-125頁) (2023/03/01) (単著)
    掲載誌名:『「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書24温泉山瑠璃光院安楽寺』
    巻・号・頁: 徳島県
  6. 「第3章法輪寺の歴史と環境 第1節法輪寺の歴史 2近世の法輪寺、3近代の法輪寺」(10-18頁)、「 第7章古文書・棟札」(48-56頁)、「第9章まとめ」(大石雅章・長谷川賢二・町田哲の共著、69-70頁)、「附章1法輪寺所蔵文書目録」(89-108頁)、「附章2法輪寺所蔵文書・史料翻刻」(79-88頁) (2023/03/01) (単著)
    掲載誌名:「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書25正覚山菩提院法輪寺』
    巻・号・頁: 徳島県
  7. 「第3章藤井寺の歴史と環境 第1節藤井寺の歴史」13-18頁、 「第8章まとめ」(大石雅章・長谷川賢二氏と共著)65頁、 「附章1藤井寺文書・史料翻刻」89-92頁 (2022/03/01) (単著)
    掲載誌名:『「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書20金剛山一乗院藤井寺』
    巻・号・頁: 徳島県
  8. 「第3章切幡寺の歴史と環境 第1節切幡寺の歴史 2近世の切幡寺 3近代の切幡寺」11-20頁、 「第7章古文書と棟札」74-76頁 「第8章まとめ」(大石雅章・長谷川賢二氏と共著)95頁、 「附章2史料翻刻・切幡寺関係文書―近世・近代」105-122頁、 「附章3切幡寺棟札目録」103頁 (2022/03/01) (単著)
    掲載誌名:『「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書21得度山灌頂院切幡寺』
    巻・号・頁: 徳島県
  9. 【回顧と展望2020年の歴史学会】近世、「二、在地社会」のうち「生業と地域」「気候変動と飢饉」「災害と地域」 (2021/05/01) (単著)
    掲載誌名:『史学雑誌』
    巻・号・頁: 130巻5号、112-117頁

学会発表

  1. 町田哲「塗物御問屋取行方趣法帳」を読む―半田塗の社会関係―」 (2024/08/03) (発表)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:「山里の地域史」研究会 第28回
    場所: オンライン開催
  2. 町田哲「徳島藩の賤民身分研究と刑罰」 (2024/01/06) (発表)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:部落問題研究所・歴史研究会(第1回「近世の刑罰と身分」研究会)
    場所: オンライン開催