大学院生の声・修士論文

大学院生の声  ◆教員や学生のつぶやきは、こちら

「人間形成コースって,どんなところ?」

 院生の皆さんに「人間形成コースって,どんなところ?」と聞いてみたら,次のような答えが返ってきました。

  • 知識やスキルの獲得と気づきの繰り返しから,さまざまなこと学んでいます。
  • 心を耕すたくさんの体験がつまっています。
  • いま必要とされる教育を学んでいるという実感があります。
  • 子どもたちと感動を分かち合う授業をめざして,がんばります。
  • 現職教員とストレートの院生との学び合いが励みになります。

「人間形成コースで,どんな研究ができますか?」

 入学を考えている学生さんから,よくこのように聞かれます。この問いに答えるため,最近3年間の修士論文のタイトルを紹介します。このように,教育学あるいは心理学の基礎研究と,それぞれの領域からの応用研究が可能です。応用研究は,教育実践研究が中心です。

修士論文

2018(平成30)年度修士論文タイトル

  • あたため期の過ごし方が潜在的な感情及び創造性に与える影響~大学生のマインドワンダリングに焦点をあてて~
  • 児童における他者のポジティブ感情への共感性と主観的幸福感の関連-認め合いの学級雰囲気と学級内外の共感対象者を考慮して-
  • 小学生の高敏感性がストレス・コーピングを通して生活充実感に及ぼす影響
  • 教師の教科指導学習動機とワーク・エンゲイジメントとの関連 ―学校種ならびに経験年数を変数として―
  • 対話による学びの質と協同学習への認識に関する研究
  • 言語と人間形成―対話的授業を求めて―
  • 競争事態における児童の感情表出が学級適応感に及ぼす影響―他律的セルフ・エスティームの高低に着目して―
  • 現代社会と労働問題―エルンスト・アッベの思想を手掛かりに―
  • 被共感経験が共感性の認知面と感情面・向社会的行動に及ぼす影響
  • 中学生の進路選択において教師はなにができるのか? 〜養育認知がLocus of Controlを通して進路選択に与える影響〜
  • 児童用タブレットPC版「自律的セルフ・エスティーム」潜在連合テストの開発 ー信頼性ならびに妥当性の検討ー
  • 中国人大学生における「いじめ」構造の分析
  • Sensibility on switching language systems of bilinguals
  • 児童の本来感に影響を及ぼす要因の検討-教師の関わり,学級風土および感情表出に着目して-
  • 「自律的セルフ・エスティーム」を育成する予防教育プログラムの開発と教育効果の検証
  • 他者との関わりの中で,人間的成長を促す授業づくり―Emotional Intelligenceの育みを目指して―

2017(平成29)年度修士論文タイトル

  • 認知的再評価と感情表出がストレスに及ぼす影響―トラウマティック・ストレスとデイリー・ストレスの観点から―
  • 生徒において部活動は居場所となり得るのか?~コミュニケーションの質と量が与える影響〜
  • 中学校数学科授業における教室談話の質的分析
  • 協同学習場面における相互作用経験が協同学習への認識に与える影響
  • 現代社会における「愛」の構造と背景 -エーリッヒ・フロムの権威論を手掛かりにして-
  • 教師からのフィードバックが深い学びに与える影響
  • メタ認知的活動が学ぶ意欲と学習方略に及ぼす影響
  • 児童期における感謝特性と被感謝特性が向社会的行動に及ぼす影響
  • 児童版メタ・ソーシャルスキル尺度作成の試み-学校生活意欲と学級満足度との関連-
  • 大学生における認知的な感情制御方略が抑うつに及ぼす影響 -中国と日本の国際比較-
  • 児童期における学習意欲と学び方の質の向上に関する研究
  • 教師の「気になる」子どもの捉え方と関わり方の特徴についての研究-子どもの適応力向上の観点から-
  • 児童期における自律的ならびに他律的セルフ・エスティームが向社会性に及ぼす影響

2016(平成28)年度修士論文タイトル

  • 持続可能性を実現可能へ -地域の特性を活かした「持続可能な開発のための教育」(ESD)の取り組み-
  • 部活動の特徴と知識・技術の獲得過程の関係の検討 ―発達の最近接領域における相互作用を考慮して―
  • 親の養育への動機づけがAutonomy supportを通して児童のWell-beingに及ぼす影響
  • アルトゥール・ショーペンハウアーの人間智 ―19世紀ドイツ教養市民層形成の基盤をめぐって―
  • 児童におけるあいさつ行動への介入が非主張性行動の改善に及ぼす影響
  • 児童期における遊びと創造性の関連 -ヴィゴツキーの遊び論と最近接発達領域論からの検討-
  • 自己調整学習における協同の役割 ―動機づけならびに学習方略の質の向上―
  • 学習に対する動機づけの質の向上に伴う学習行動の活性化と自己価値観の関連
  • 音楽によって喚起される感動の種類とその個人差の検討 ―豊かな情操を育む小学校音楽科教育をめざして―
  • 中学生における品格(character)が共感性および学級生活満足感に及ぼす影響
  • 大学生における自尊感情の様相が過剰適応に及ぼす影響 ―客観的な自己理解力に着目して―
  • 子どもの自尊感情を高めるための指導方法に関する一考察 ―中国長春市の教師と児童への質問紙調査をとおして―
  • 児童の関係性攻撃が仲間関係を通して活性不活性化正負感情に及ぼす影響

ページ上部へ戻る