college

全国での予防教育の出張授業の様子をお伝えします。
◆2015年12月10日
 徳島県那賀町立木頭中学校で予防教育の出張授業を行いました。





今日は、1年生~3年生までの合同授業です。 場所は講堂で、黒板の代わりに
ホワイトボードを使います。
村上先生の授業セットです。
 




学年を越えて、生徒たちは協力しながら
活動することができました。
きもち・考え推理ゲームも
たくさんの正解が出ました。
人とのきもち・考えの違いを
理解し合うことは大切なことですね。
 
【 授業者より 】
 今回の公開授業は、初の中学1~3年生合同クラスで行われました。「向社会性の育成」プログラム、中学1年生の1回目の授業です。普段から顔見知りのあの人(今回は先生グループにも登場して頂きました!)は、こんなとき一体どのような考えをもつのか…!?グループで熱い議論を交わしながら、相手の立場にたってきもちを推論することの難しさと大切さを学びました。木頭中学校の皆さんが、互いを思いやり、やさしさに溢れた毎日を過ごせますように!
 
◆2015年11月13日
 群馬県高崎市立堤ヶ岡小学校で予防教育の出張授業を行いました。





今日はいじめ予防教育の授業です いじめとは何か、
勉強していきます。
アニメのキャラクター、
へびぞうからの挑戦状です。
 




  いじめを見ているだけということが、
よけいにいじめをひどくしてしまうことを
勉強しました。
 
授業の風景です。
  クラスみんなで、
たくさん考えることができました。
 
【 授業者より 】
 今回の公開授業では、小学校3年生を対象に、「いじめ予防教育」の1回目の授業を行いました。いじめとは何かについて考えながら、いじめの加害者・被害者・傍観者、それぞれの特徴について勉強しました。いじめをなくすための第一歩は、みんなが「いじめとは何か」について知ることです。そして、周りの人がいじめを止めるため行動を起こせるようになることも大切です。みんなで仲良く、楽しい毎日が過ごせるように、今日の授業のことが少しでも子どもたちの心に残ってくれれば良いなと願っております。
 
◆2015年10月29日
 徳島県徳島市国府小学校で予防教育の出張授業を行いました。





今日の授業のタイトルは、
良かったことってどんなこと?です。
授業の準備が完了しました。 アニメ・ストーリーから視聴します。
 




  授業の活動は、アニメのキャラクターの
挑戦状をきっかけに、展開されます。
  授業の風景です。   良かったことを思い出すと、
前向きな気持ちになれますよね!
 
【 授業者より 】
 今回の公開授業では、小学校3年生を対象に、「自己信頼心(自信)の育成」1回目の授業を実施致しました。日々の生活で「楽しかったこと」や「ほっとしたこと」などを思い出し、ゲームをしながら発表を行いました。みんなのハッピーパワーで、みんなも、もぐもも、授業者も「超ウルトラハッピー」になりました。授業で培った「楽しい出来事を振り返る力」を活かし、自分や友だちの素敵な側面に目を向け、自信に溢れた毎日を過ごすことができるといいですね。
 
◆2015年10月7日
 京都府井手町立井手小学校で予防教育の出張授業を行いました。





授業の準備をして、
子どもたちを待ちます。
今日もアニメストーリーから入ります。
今回は、バイキングの物語・・・。
ゲームに促されて、
クラスみんなが授業に引き込まれていきます。
 




  黒板には、みんなの良いところがたくさん。
とても嬉しい気持ちになりますね!
  授業後は、予防教育に関する研修会です。   予防教育に関する書籍紹介の一場面です。
 
【 授業者より 】
 今回の授業は、自己信頼心5年生の1回目の授業「友だちの良さを探してみよう!」でした。授業の前半では、友だちの良いところを真剣に考え、見つけた良さを相手に伝え合うことができました。授業後半では、ゲームを通じてみんなの良いところを全体に発表しました。発表の場面では、みんながどんな良いところが書かれているか真剣に聞き入れる様子が見えました。これからも相手の良いところを見つけ、認め合い、自分の持っている良いところを大切にして、みなさんがもっと輝けるように心から願っております。
 
◆2015年9月10日
 京都府京丹後市立弥栄小学校で予防教育の出張授業を行いました。





今日の授業では、
ともだちの良いところを伝え合っていきます。
ゲームもしながら、情動・感情をたっぷり
喚起させて、楽しさいっぱいです。
付箋に書かれた「ともだちの良いところ」を
クラス全体に伝えていきます。
 




   
  自分の良いところも、
ともだちの良いところも、
どちらも大切にしていきたいですね。
 
授業後は研修会が行われました。
  質疑応答の時間では、大変貴重なご質問を
数多くいただきました。
とても充実した研修会となりました。
 
【 授業者より 】
 今回の授業は、自己信頼心5年生の1回目の授業でした。第1回目の授業は「友だちの良さを探してみよう!」です。みんな真剣に友だちの良さを探し、見つけた良さを付箋に書いてプレゼントし合いました。また、授業後半では、友だちの付箋にどんな良いところが書かれているのか、クラス全体で当てていくゲームをしましたね。みんな、友だちの良さをたくさん見つけることができていて、みんなの良いところがいっぱい聞けたので、授業はとても楽しかったです。これで、もうみんなは友だちの良いところを探す達人です。見つけてもらった良いところをこれからも大切にして、みんながこれからもっともっと輝けるよう心から願っております。
 
 
◆2015年7月6日
 京都府与謝野町立石川小学校で予防教育の出張授業を行いました。





今日の授業のテーマは
「いじめって何だろう?」です。
いじめの定義や被害者、加害者、傍観者の
それぞれの立場について考えます。
活動はグループ活動を中心に進みます。
話し合いに熱が入ります。
 




   
  元気に、「はい!」
体を動かして、情動や感情をいっぱい
喚起させていきます。
  黒板のシートを使って、
グループで考えたことをクラス全体で
伝え合っていきます。
  最後は、アニメストーリーの視聴。
続きの授業が楽しみですね。
 
【 授業者より 】
 今回の授業は、いじめ予防教育3・4年生版の1回目の授業でした。授業の前半にいじめとは何か、いじめの定義について勉強しました。後半は、被害者・加害者・傍観者のそれぞれの立場について、考えを深めていきました。もちろん、"児童の情動や感情の喚起"の重要性を理論背景に持っている予防教育は、考えさせるだけでなく、児童にとって魅力的な要素をふんだんに取り入れています。みんな元気いっぱいに、そして真剣に授業に参加してくれました。いじめを防ぐために大切な第一歩は、いじめが何かを知ること。そして、傍観者がいじめを止める行動を起こすことです。今日の授業のことをいつまでも忘れずに、これからも仲の良い素敵なクラスであってほしいなと願います。
 
 
◆2015年6月17日
 香川県香川大学教育学部附属坂出中学校で予防教育の出張授業を行いました。





グループを作り、ツールボックスをセットして
準備完了!
もうすぐ
授業が始まります
今日は、相手の考えやきもちを想像する
ことについて学びます
 




   
  きもち・考え測定シートに自分のきもちや考えを書き、グループごとに集計します。   その後、クラス全体でどこのマスを選んだ人が多いのか、ゲームをしながら推理をします。   相手のきもちを推測することは難しいですが、
相手の立場に立ってきもちや考えを知ることは
向社会的行動の第一歩です。
 
【 授業者より 】
 今回の出張授業は、向社会性の育成中学1年生の1回目の授業でした。「きもち☆考え推理ゲーム」を通して、様々な場面でクラスメートがどのようなきもちになるのかを予想しました。積極的な意見交換が行われ、教室は徐々にヒートアップ…!相手の立場にたって考えることの難しさや大切さを、楽しみながら学んでいました。附属坂出中学校のみなさんが、やさしさ溢れる毎日を過ごせますよう心から願っています。
 
 
◆2015年1月23日
 京都府福知山市立美河小学校で予防教育の出張授業を行いました。





今日も自己信頼心(自信)の授業です。
自信の授業のニーズは、子どもの自信を育てることの大切さを物語っていますね。
多くの人が“友だちと遊んだこと”が
楽しかった・嬉しかったと書いていました。
みんな仲良しのクラスです!
スライドに合わせて、
元気に「はい!」
 




   
  気持ちを一つにして、
スクリーンにパワーを送っています。
  授業後。先生方を対象に、
予防教育の講演会が開かれました。
  TOP SELFの理論背景にある
”無意識下の情動の役割”を説明する場面です。
 
【 授業者より 】
 今回の出張授業では、自己信頼心(自信)を実施させていただきました。日々の生活の「楽しかったこと・良かったこと」を振り返り、共有するという活動です。他の児童のハッピーな出来事を聞いて、楽しかった出来事を新しく思い出した人もたくさんいましたね。子どもたちは、もぐもがウルトラハッピーになるなか、ワクワクドキドキしながら、授業を楽しんでいました。美河小学校のみなさんが、自信に満ちた、笑顔溢れる毎日を過ごしてほしいと心より願っております。
 
 
◆2015年1月9日
 京都府京丹波町立下山小学校で予防教育の出張授業を行いました。





授業の準備をして、子どもを待ちます。
机の上にはツールボックスもセット完了!
出張授業で使う機材です。
学校で実施する際は、スクリーンではなく、
大型テレビを使っている学校もあるようです。
楽しい気持ちを思い出す活動の説明です。
ポジティブなきもちを高めることが、
自信を持つことへの第一歩!
 




   
  楽しかった・嬉しかった出来事を
クラスで共有します。
先生も子どもも、心が温かくなる瞬間です。
  そして、アニメに登場する「もぐも」も
超ウルトラハッピーになりました!
  最後は、進行ディスプレイで、
今日の授業の復習をしました。
 
【 授業者より 】
 今回の出張授業では、自己信頼心(自信)の育成3年生の1回目の授業を実施させていただきました。日々の生活を振り返り、「楽しかったこと・良かったこと」を共有しました。他の児童のハッピーな出来事を聞いて、同様の体験を思い出した人もたくさんいましたね。今回の授業で培った「楽しい出来事を振り返る力」を活かして、自信に満ちた、笑顔溢れる毎日を過ごして欲しいと心より願っております。
 
 
◆2014年12月4日
 徳島県文理中学校で予防教育の出張授業を行いました。





授業の準備が整いました。 村上先生は、こんな風に授業の
セッティングをしているようです。
今日は、優勝グループがペナントをゲット。
授業への参加度を上げる工夫の一つです。
 




   
  相手の立場に立って、きもちを予想。
とても活発なグループ活動でした。
  分布図にすると、きもちや考え方の違いに
改めて気づきます。
  進行ディスプレイで、
今日の授業の復習をしました。
 
 
【 授業者より 】
 今回の出張授業では、向社会性の育成中学1年生の1回目の授業を実施させていただきました。「休日に家族と一緒にいたところ、好きな人とばったり出会った」というように、様々な気持ちや考えが生まれる場面で、他の人がどのような気持ちになるのかを、推理ゲームを通して考えました。他者の気持ちを想像することの難しさを実感しつつ、楽しみながら授業に参加していました。文理中の皆さんが、互いに思いやり助け合えるような日々を過ごして欲しいと心より願っております。
 
 
◆2014年11月26日
 京都府与謝野町立桑飼小学校で予防教育の出張授業および講演会を行いました。





さあ、授業が始まります。 子どもたちの楽しかった・嬉しかった
出来事が黒板に集まりました。
ゲームで情動を喚起させながら、
ポジティブなきもちをクラスで共有しました。
 




   
  ゲームのバリエーションも豊富です   最後は、進行ディスプレイで
今日の授業を振り返ります。
  授業後は、山崎センター所長による
講演会が行われました。
 
【 授業者より 】
 
今回の出張授業では、自己信頼心(自信)の育成3年生の1回目の授業を実施させていただきました。日常の「楽しかったこと・良かったこと」を振り返ると、心は自然にポジティブになります。そのポジティブなきもちこそ、子どもたちの自信の源になります。子どもたちは、とても一生懸命に授業に参加してくれました。この授業で学んだことをしっかりと心に刻んで、毎日を楽しく、自信を持って生活して欲しいと願います。
 
 
◆2014年10月27日
 兵庫県北阿万小学校で予防教育の出張授業および講演会を行いました。





予防教育の授業のルールを説明する
村上先生
アニメ・ストーリーの中で、
もぐもから挑戦状が出されました。
準備の姿勢でスクリーンに
注目する子どもたち
 




   
  子どもたちが夢中になっているのは
黒ひげぴょいーんゲーム!!
  みんなの楽しかったことを
伝え合って、ポジティブ感情を高めました。
  アニメのキャラ、「もぐも」も
超ウルトラハッピーです!
 
【 授業者より 】
 
今回の出張授業では、自己信頼心(自信)の育成3年生の1回目の授業を実施させていただきました。子どもたちは日常生活を振り返り、「楽しかったこと・良かったこと」をクラス全体で共有しながら、ポジティブな感情を高めました。初めての予防教育の授業でしたが、子どもたちは、楽しみながら一生懸命に参加してくれました。子どもたちが、自分に自信を持って、笑顔溢れる毎日を過ごして欲しいと心より願っております。
 
 
◆2014年9月5日
 愛知県半田市立横川小学校で予防教育の出張授業および講演会を行いました。
 
 横川小学校の先生方をはじめ、名古屋市教育委員会子ども応援支援室の指導主事のみなさんや、東京都・名古屋市から多くの先生方にご参加いただきました。





感情の理解と対処の育成
#1の授業の様子
いかりのきもちの時の顔や身体の特徴について考えてみました。 感情の理解と対処の育成
#1の授業の教材
 




   
  感情の理解と対処の育成
アニメストーリー
  授業後は、山崎センター所長による
講演会が開催されました。
  たくさんの先生方が
ご参加くださいました。
 
【 授業者より 】
 今回の出張授業では、感情の理解と対処の育成の1回目の授業を実施させていただきました。子どもたちは、いかりのきもちの時の顔や身体の特徴について考えながら、顔や身体の特徴から自分のきもちに気づくことを学びました。顔や身体の特徴からきもちについて考えるという大人でも難しい課題に、子どもたちは積極的に取り組んでいました。子どもたちが、自分のきもちと上手につきあって、周りの人と仲良く、元気いっぱいに毎日を過ごして欲しいと心より願っております。
 
 
◆2014年6~7月
 岐阜県と三重県5校で予防教育の出張授業および研修会を行いました。
    岐阜県:美濃加茂市立加茂野小学校
  三重県:津市立戸木小学校、津市立誠之小学校、津市立成美小学校、桑名市立多度中小学校、いなべ市立員弁東小学校(実施順)
   各校の先生方をはじめ、多くの先生方にご参加いただきました。
 
 





自己信頼心(自信)の育成
#1の授業の様子
自己信頼心(自信)の育成
#3の授業の様子
ワークシートを使って
自分の良いところ探し
 




   
  「楽しかったこと」を
集めたお花のシート
  「自分の良いところ」を
集めたフラワーボード
  授業の後の研修会
 
【 授業者より 】
 今回の出張授業では、自己信頼心(自信)の育成3年生の1回目と3回目の授業を実施させていただきました。子どもたちは「楽しかったこと・良かったこと」を探してクラスのみんなで共有したり、「自分の良いところ」をクラスのみんなの前で大きな声で発表しました。どの学校の子どもたちも、初めての予防教育の授業へ一生懸命に参加してくれました。子どもたちが、自分に自信を持って、元気いっぱいに毎日を過ごして欲しいと心より願っております。


       
topに戻る  一つ前のページに戻る