情報基盤センター紹介
情報基盤センターは,「本学の学術研究及び情報教育に資するほか,学内の情報基盤を整備すること」を目的として設置されています。
本センターには,情報システム分野,情報教育分野があり,教育・研究活動を行っています。
また,利用支援室を設けており,担当職員が本センター関連設備の利用に対するさまざまな支援を行い,情報教育の推進に努めています。
パンフレット
情報基盤センターパンフレット最新刊はこちら です。
沿革
昭和63年
全学共同利用の計算機システムの導入
平成 4年 4月
情報処理センター設置
平成 5年 5月
第一世代キャンパス情報ネットワーク稼働
平成 6年10月
本センター単独の建物が竣工
平成 8年 3月
第二世代キャンパス情報ネットワーク稼働
平成14年 2月
第三世代キャンパス情報ネットワーク稼働
平成17年 4月
高度情報研究教育センターに改組
平成18年 2月
第四世代キャンパス情報ネットワーク稼働
平成22年 2月
第五世代キャンパス情報ネットワーク稼働
キャンパス内無線LAN更新平成22年 4月
情報基盤センターに改組
平成26年 2月
第六世代キャンパス情報ネットワーク稼働
平成29年 3月
附属学校園ネットワーク更新
平成30年 2月
第七世代キャンパス情報ネットワーク稼働
組織
教員スタッフ
曽根 直人 准教授 (情報基盤センター 所長 情報システム分野担当,情報教育分野担当)
藤原 伸彦 准教授 (情報基盤センター 副所長)
阪東 哲也 研究員 (情報基盤センター 研究プロジェクト担当)
規則集
こちら をご覧ください。